菊陽町W様邸_屋根と外壁の高圧洗浄

傾斜のあるコロニアルの屋根です。

長年の汚れが苔となって付着し、劣化した塗膜は粉塵化しています。

アンテナ架台まわりで苔が酷いのはアンテナにとまる鳥たちの糞の影響です。

高圧洗浄機を用いて洗い流すと、写真のように一気に汚れを落とす事が出来ます。

しかし、同時にコロニアル(スレート材)を保護している塗膜も劣化してしまっていて

剥がれ落ちていきます。

そうなるとコロニアルの素材自体が剥き出しの状態になってしまいます。

素材が吸水と乾燥を繰り返すと劣化して脆くなるため、それを防ぐために

屋根の下塗りは早めに行いたいと思います。

(中塗りと上塗りはお色が決まらないと出来ませんが、下塗りは可能なため)

外壁のサイディングボードは縦貼りのため、上下の繋ぎに水平に目地が走っています。

一部シーリングの補修箇所がありますが、窓の上部に対して施してあります。

目地から浸水しても内側の防水シートによって雨漏りする事はないはずなのですが、

雨漏りした為に補修されているのだと思われます。

縦に目地が入らないために見た目上スッキリする縦貼り工法が増えてきています。

それに合わせて目地からの雨漏りも増えているように感じます。

窓回りの防水シートの施工がきちんと為されていれば雨漏りしないはずなのですが。

お客様のお宅は店舗として営業されていらっしゃいますので、

外構、土間回りも可能な限り綺麗に洗い流します。

駐車場の土間も長年の汚れを落とすと見違えるほど綺麗になります。

菊陽町W様邸_コロニアル屋根の下塗り(素材保護)

先日高圧洗浄にて塗膜が剥がれ落ちてしまったコロニアル屋根の

下塗りを行います。

コロニアル素材とイオン結合(カチオンとアニオン)による密着をはかるカチオンシーラーで

最初の被膜をつくり素材の吸水を防ぎます。

表面の塗膜が無くなったコロニアル素材はスポンジのようにシーラーを吸い込みます。

タップリと吸わせて被膜をつくり素材を保護します。

菊陽町W様邸_軒先塗装(ケンエースとユメロック)

お色が決まりましたので、軒先系から塗装に取り掛かります。

使用材料のユメロックシリコン(左)とケンエースG-Ⅱ(右)です。

まずは軒天井にケンエースと塗装します。

目地と際に刷毛入れを行います。

ローラーで塗りにくい箇所を予め塗装してから

ウールローラーを使って塗装していきます。

一周まわる頃に乾燥していますので、

もう一度塗り重ねて二回塗り仕上げです。

次に破風板・横樋にユメロックシリコンを塗装していきます。

こちらも同様の直接二回塗り仕上げです。

菊陽町W様邸_外壁下塗り

外壁のサイディングボードに下塗りを行います。

二液型浸透性シーラーのアレスダイナミックシーラーです。

旧塗膜がセルフクリーニング機能を持たせた塗料を使っている場合、

塗替えの為の塗料の密着が悪くなる可能性があります。

浸透性でかつ二液型のシーラーが旧塗膜にがっちりとかみついて密着します。

ウールローラを使いますが、模様のエッジの凹凸によってくぼみの角に

塗料が入りにくい形状となっています。

丁寧に塗り残しのないようにコトコトカタカタ、飛散も気を付けながら

時間がかかりますが、塗り進めて行きます。

因みに玄関ドアなど開閉が必要な箇所の養生も可能なのですが

店舗としての出入り口の玄関ドアは養生を行わずに塗装の都度に

マスカーで覆って塗装後すぐに外すようにしています。

菊陽町W様邸_外壁中塗りと上塗り(JPMフッ素)

外壁にお色を入れて行きます。

既存色に近いグレーになります。

使用材料はJPM(日本塗装名人社)フッ素UVコートⅡです。

中塗りと上塗りは同じ材料を塗り重ねる事になります。

軒天の際や窓際を刷毛入れを行い、

厚手(毛の長い)のウールローラーを使うと外壁の凹凸にも追従してくれます。

既存の色に近いため、塗り残しの無いように塗っていきます。

午前中に中塗りが完了し、乾燥させて午後からもう一度塗り重ねます。

三分艶のため塗り重ね部分が写真で分かりにくいため

二回目とポーズを出しています。

二人で上塗りを進めて行きます。

サイディングボードのシンプルなデザインにマッチした

お色と艶具合が良い感じに仕上がりました。

 

菊陽町W様邸_屋根中塗りと上塗り(ガイナ)

コロニアルの屋根に暑さ対策のガイナを塗装していきます。

まずは一回目の中塗りです。

乾燥後にもう一度塗り重ねます。上塗りになります。

熊本の厳しい暑さにたいして断熱ガイナが効果を発揮してくれる事でしょう。

良い具合に仕上がりました。