合志市Y様邸_全体を高圧洗浄

お家全体を高圧洗浄機を用いて洗い流します。

まずはコロニアルの屋根。

毎日太陽の厳しい紫外線を浴び、酸性雨に晒され、

コロニアル表面の塗膜はどんどん劣化していきます。

逆に写真のように北面は日当たりの悪さから苔汚れが蔓延ります。

湿気を保ってしまう苔も塗膜の天敵です。

塗膜が失われてしまうとコロニアル材自体の劣化が進み、

割れや水の浸透といった屋根本来の防水目的が保たれなくなってしまいます。

景観上の塗替えもですが、材質自体の保護を考えた塗替え(メンテナンス)が重要となります。

苔の生えた屋根は水に濡れるとずるずるに滑ります。

勾配もあるため親綱と安全帯を使って身体の支持を行ってから

洗って行きます。

外壁の洗浄はチョーキング化して白く粉をふいた、サイディングの汚れを落としながら

サッシレールに溜まった埃や網戸の汚れ、収納された雨戸等は展開しなおして洗います。

その際にサイディングボードを固定している釘の浮きや、クラックの有無なども

確認しながら洗って行きます。

ベランダの防水シート。

ベランダ内も風通しの悪さから苔汚れが付きやすい場所です。

室外機の裏側や架台の下も洗い残しがないように確認しながら洗います。

玄関土間の化粧タイル。

綺麗なタイルが本来の見た目を取り戻しました。

駐車場からアプローチ、門柱なども黒ずみ汚れを落としてさっぱり綺麗に。

苔汚れと一緒に旧塗膜も落ちて素材の白い部分が見えています。

汚れに隠れてこれだけの旧塗膜が劣化していた事になります。

屋根材自体を守る塗替えが必要です。

ガイナは断熱性能もですが、セラミックの利点の高耐候性があります。

表面のガードが脆くなった屋根をガイナがガッチリとコーティングします。

 

合志市Y様邸_屋根下塗りとシーリング除去

屋根の下塗りを最初に行います。

コロニアル素材の屋根ですが、平成18年のアスベスト規制によって

材料にアスベストが使えなくなり素材の強度が下がってしまった時期があります。

現在の素材は改良を重ねて強度が増してきていますが、この時期のコロニアル素材は

劣化による割れが生じやすくなっています。

高圧洗浄にて表面の塗膜が失われてしまったコロニアルは吸水と乾燥を繰り返す事により

どんどんもろくなってしまいます。

それを防ぐために先に下塗りだけ塗っておきます。

塗膜がある状態では吸水する事はないのですが、塗膜が失われているため

下塗り材を吸い込んでしまいます。

タップリと吸わせて膜を作って吸水を防ぎます。

下屋に乗ったジャッキ(足場の基部)は交互に上げ下げして塗って行きます。

先に塗ったところが乾燥したのちに塗れていない部分を改めて塗装します。

併せてシーリングの除去も行いました。

これを使いだしてからかなりカットが楽になりました。

両手持ち用のカッターです。

シーリングの両端にカッターで切れ込みをいれますが、

サイディングボードに張り付いたシーリングを綺麗にカットするには

ちょっとしたコツが必要です。

カスが残ったり、勢い余ってボードを傷つけたり。

怪我にも気を付けながら作業していきます。

充填された古いシーリングを剥ぎ取ると

ハットジョイナー(ボンドブレーカー)が顔を出します。

ボンドブレーカーというシーリング材の接着を防ぐテープが張ってあります。

このテープが効いていないとカッターで両端を切ってもシーリングを取り除く事が出来ません。

ワットメーターボックスの上にある保安器取付架台、

メタルワイヤーの電話線が光ファイバーに変わっていき最近は使われない事が多くなりました。

本来ならば電話線を伝って家屋に入ろうとする雷サージ(雷による過電流)を防ぐ

保安器を取り付ける為のものです。

使っていないし、配管も劣化してきていて見た目がわるいため取って欲しいとの事でした。

当たり前だったものがどんどんと変わっていく時代の流れに、取り残されないように

頑張らないといけないなと全く塗装と関係のないところで考えさせられました。

合志市Y様邸_ブルーシート敷設等

玄関アプローチ、犬走土間等にブルーシートを敷設して養生を行います。

玄関脇の外壁にお色のサンプルも作成致しました。

それから屋根のトタン部に錆止めを行います。

使用するのはキクスイSPプライマーエポ。変性エポキシの錆止め塗料です。

4インチのウールローラーを使って塗って行きます。

 

合志市Y様邸_シーリング作業

外壁目地等のシーリング作業を行います。

使用材料のオートンイクシードです。

まずは打設箇所にテープにてマスキングを行います。

プライマーを塗布して

コーキングガンを使って充填していきます。

最後にヘラ(バッカー)を使って均して仕上げます。

合志市Y様邸_外壁下塗り(ソフトリカバリーⅡ)

お色も決まりましたので外壁の下塗りを行います。

軒天の際にテープにてマスキングを行い、ミニローラーで先塗りをおこなってから

ウールローラーを使って塗装して行きます。

小さなクラックや釘孔等には刷り込むように塗り込みます。

お家全体が白くなって、お色直しの準備が出来ました。

合志市Y様邸_外壁ガイナ中塗り~上塗り

外壁のガイナを塗って行きます。

二色塗りとさらにツータッチ塗装も行う予定です。

軒天の際にはミニローラーを使い、

全体は大きめのウールローラーで塗って行きます。

二色のうち白色部分は上塗りまで完了。

灰色部分は中塗りまでとなりました。

合志市Y様邸_屋根ガイナ中塗り~上塗り

屋根の中塗りを行って行きます。

外壁のグレーと同じN50です。

コロニアルの屋根にウールローラーを使って手塗りしていきます。

二回目の上塗りです。

二階の屋根(上屋根)だけ上塗りまで完了する事が出来ました。

一階の屋根(下屋)は中塗りまでです。

足場ジャッキを上げれていない箇所は最後に塗ります。

翌日に下屋の上塗りを行いました。

午後から足場のジャッキ部を入れ替えて残りの箇所を塗って行きます。

ガイナ一回目の中塗り、

乾燥させて二回目の上塗りです。

屋根の上塗り完了です。

 

 

合志市須屋Y様邸_外壁ガイナ・2色塗り(ツータッチ塗装)/9月12日作業日誌

ガイナ塗装完了しました。

ガイナ白系とグレー系にて色分けしております。

これから雨戸も塗布して参ります。

 

合志市Y様邸_足場解体/9月20日作業日誌

私たちの作業を支えてくれていた足場を解体します。

解体は業者さんが行ってくれている間、最後の清掃をおこないます。

玄関アプローチ等、塗装期間中ブルーシートで養生しているのですが、どうしても汚れてしまいます。

シンナー拭きや、ケレンで汚した塗料を取り除いていきます。

敷地内を清掃して、

足場解体完了です。