合志市H様邸_高圧洗浄からスタート

セメント瓦の洗浄を行います。

特に北面は日当たりの関係から苔や汚れが目立ちます。

今回も中々の苔が育っています。

セメント瓦の素材自体への影響が強く

(塗膜が無いと水に弱い性質から劣化、浸食が進みます)

塗替え後にも塗膜の下に残って悪さをしますので、

徹底的に洗い流します。

汚れと一緒に劣化した旧塗膜も洗い流します。

そうする事で新たな塗膜が素地にガッチリと密着する事が出来ます。

下屋も同じように汚れや苔がが溜まっています。

外壁はチョーキング化した旧塗膜や、屋根の同じように

苔や汚れを洗い流します。

同時に外壁の劣化状況、クラックや浮き釘が無いか、

窓回りからの浸水が無いか等チェックしながら進んで行きます。

ベランダ防水も人工芝が引いてありましたので

めくってから洗浄します。

こちらも雨漏りの原因となる事が多い箇所になります。

防水の劣化状況や雨切り、笠木の状態なども確認しています。

雨戸は収納されている状態では戸袋の中で埃をかぶっています。

一度引き出してから洗浄します。

玄関、アプローチや土間なども折角ですので綺麗になるように

洗浄していきます。

すっきりと綺麗になりました。

これからシーリングやお色のお打合せ等の

塗装のための準備作業を進めさせて頂きます。

 

 

合志市H様邸_軒先塗装(軒天井・横樋・鼻隠し)

軒先系の塗装を行います。

鼻隠し、破風板が木材でかつステイン塗りしてありましたので

今回もガードラックアクアを使います。

横樋はユメロックシリコン、鼻隠しの木材用にガードラックアクア、

そして軒天ボードにはケンエースG-2を使います。

まずは軒天井から。

既存はホワイトボードの白塗りですが、今回はお色を入れさせて頂きます。

目地と際に刷毛入れを行い、

ウールローラーを使って塗り進めます。

これまでの印象がガラリと変わります。

翌日になりましたが、横樋をユメロックで塗装します。

鼻隠しをステインのガードラックアクアで浸み込ませるように塗って行きます。

ペンキと違って木目の美しさが活かせます。

合志市H様邸_外壁下塗り(ソフトリカバリーⅡ)

モルタル壁の下塗りを行います。

使用材料のキクスイソフトリカバリーⅡです。

際と目地に刷毛入れを行ってから

ウールローラーで塗り進めて行きます。

小さなヘアクラックはこの下塗り材で補修を兼ねる事が出来ます。

お色も決まりましたので、ガイナを手配致しました。

入荷し次第中塗りへと進んで行きます。

それまで、この状態で乾燥させます。

合志市H様邸_外壁中塗り~上塗り(ガイナ)

ガイナが届きましたので中塗りと上塗りまで進みたいと思います。

一階と二階でツートンカラーとなります。

今日は三人で一気に上塗りまで頑張ります。

中塗り中です。

ガイナの断熱効果を確実な物とするために、十分な膜厚がとれるように

タップリと、かつムラにならないように均等に均しながら

塗り進めて行きます。

午後から上塗りを行います。

中塗りと上塗りは同じ色のガイナですが、

写真のように色が違うようにみえます。

実際に乾燥する事で色が濃ゆくなる(色のぼり)ため

このようになります。

艶も違って見えますので、この違いを頼りに塗り残しの無いように

上塗りを進めて行きます。

久しぶりに三人で塗ったので進みも早く、付帯の竪樋まで塗ることが出来ました。

合志市H様邸_屋根下塗り~中塗り、後日上塗りまで

屋根の塗装を行います。

モルタル和瓦にたいして吹付にてサフを下塗り、

ユメロックシリコン(ルーフ)を中塗りと上塗りに使います。

モルタル瓦は塗膜の劣化からモルタルの劣化がすすみ

ぽつぽつと穴が開いた状態になっています。

その穴にサフが目を塞ぐ役割を果たしてくれます。

まずは下塗りから。

 

次に中塗りです。

中塗りを終えた時点で機械の調子が悪くなってしまい。

今日はここまで。

後日手塗りにて上塗りを行いました。

艶も良い感じに仕上がったと思います。