熊本市北区M様邸_高圧洗浄

高圧洗浄機を用いて長年の汚れを洗い流します。

屋根はコロニアルで一度塗替えされた旧塗膜はまだ割としっかりとしていますが、

北面は苔汚れに覆われてしまっています。

水に濡れるとズルズルに滑ってしまいますので、注意をしながら洗浄していきます。

汚れを落として足場を確保しながら進んでいきます。

下部方向から洗っていく事により小口についた苔も綺麗に洗う事ができます。

屋根の次は軒先から外壁へと進みます。

雨樋も苔汚れが多く、軒天井は埃で汚れています。

外壁はチョーキング化した旧塗膜や、

サッシ窓や網戸の汚れも洗い流していきます。

テラス屋根も施工範囲外ですが苔汚れを洗い流します。

お庭にはガーデンキッチンのある石張りのダイニングスペースが。

こちらも泥と苔で真っ黒になってしまっていました。

玄関の土間回りや

アプローチから外塀、外構まで。

大きな邸宅で時間がかかりましたが、すっきりと綺麗になりました。

熊本市北区M様邸_窓回り等シーリング

窓回り、帯等のシーリング作業を行います。

使用材料のオートンイクシードです。

まずはシーリングを打つ前の肝心な下準備。

接着を確実なものとするためのプライマーを塗布します。

そしてシーリングをガンを使って充填していきます。

それをヘラで均して仕上げ、養生テープを剥ぎ取って完成です。

熊本市北区M様邸_軒先塗装と破風板のカバー工法

塗装本体工事の出だしはいつも軒先関係から入ります。

軒天井用のケンエースG-Ⅱと横樋・鼻隠し用のユメロックシリコンです。

今回は破風板の傷みが目立つため、カラートタンにてカバーしてしまいます。

ウールローラーを使って軒天井を塗って行きます。

乾燥後、もう一周回って

直接二回塗り仕上げになります。

横樋と鼻隠しもユメロックシリコンを直接二回塗りで仕上げます。

後日破風板のカバー工法を板金業者様にお願い致しました。

綺麗な仕上がりです。

熊本市北区M様邸_外壁下塗り

断熱ガイナの下準備、外壁の下塗りを行います。

フィラーのソフトリカバリーⅡを使います。

際に刷毛入れ。

次の作業のローラー掛けが容易となるように丁寧に行います。

毛足の長いウールローラーを使い、フィラーをたっぷりと含ませて

塗り進めて行きます。

小さなヘアクラックや釘孔等を塞ぐ働きもしてくれます。

外壁全体が真っ白くなりこの後のガイナを歓迎する体制が出来ました。

熊本市北区M様邸_ガイナ中塗り~上塗り(外壁)

ガイナを中塗りと上塗りとして塗って行きます。

まずは中塗りから。

下塗りに塗ったフィラーの上にガイナを塗装しています。

乾燥後、もう一度重ね塗りを行い上塗りです。

付帯部の塗装も進める事が出来ました。

カラートタンのカバー工法によって覆った破風板も

横樋と同じお色に塗装しなおします。

出窓の庇トタンは既存の黒色に。

熊本市北区M様邸_屋根中塗り、上塗り(JPMフッ素UVコートⅡ)

コロニアルの屋根にフッ素コーティングを行います。

JPMのフッ素UVコートⅡです。

ウールローラーを長柄を使って中塗りから。

屋根は体勢がどうしても前かがみになりがちで、腰に負担がかかります。

疲れてきて丁寧な塗装に支障がでるといけません。

小口の塗り残しのないように確認しながら塗り進めて行きます。

もう一度塗り重ねて上塗りになります。

塗膜としての必要厚を確保するために塗り重ねます。

屋根の劣化はこの塗膜から劣化が始まります。

塗膜が劣化してコロニアルの素材自体が傷んでいき、

更には雨漏りへとつながります。

お家を守る一番の要ともいえる屋根。

弊社も自信を持ってお勧めしていますJPM(日本塗装名人社)のフッ素塗料、

紫外線から受ける影響や風雨による浸食にたいして高い耐候性が屋根を守ってくれます。