足場架設と高圧洗浄

足場架設を行うにあたって、やり替え予定のウッドデッキを撤去しました。

新しいウッドデッキは塗装工事が終了して足場を解体してから施工させて頂きます。

足場架設と養生ネットを敷設して本体工事に着手致します。

まずは高圧洗浄からスタートします。

こちらのお宅の道路向こうに大きな公園があり、そこの樹木の落ち葉が長年たまって

雨樋の中に溜まってしまっています。

すでに土になってしまっている状態でした。

コロニアルの屋根も苔汚れがひどく、頑張って洗い流したいと思います。

施工前の汚れた状態です。

今回は一人で作業したため、施工中の写真を撮ることが出来ませんでしたが、

通常どおり洗浄させて頂きました。時間はかかりましたが。。。

屋根の苔汚れもそうですが、雨樋を詰まらせていた落ち葉や泥を洗い流しました。

外壁はチョーキング化した汚れや窓回りに溜まった埃汚れを落とし、

軒天井も長年の汚れが付着していますので、それらを洗い流しました。

これからシーリングやお色のお打合せ等を進めさせて頂きます。

 

シーリングとお色サンプル

シーリングとクラック補修を行います。

専用プライマーを塗布していきます。

乾燥させてからシーリング材を充填していきます。

弊社が使うシーリング材はオートンイクシードを使用させて頂いています。

折角高耐候な塗料を使ってお塗替えしていただいても、

シーリング材料が先に劣化してしまっては意味がありません。

高い耐候性はもちろんですが、柔軟性をいつまでも保つことによる追従性の高さも

のちのちのシーリング劣化による縮みや割れを防いでくれます。

併せてクラックもシーリングにて補修を行いました。

更にこの上からフィラーで覆ってしまう事になります。

こちらはお色のサンプルです。

実際の壁面に色をのせることで、全体をイメージしていただけるように作成させて頂いています。

外壁下塗り(フィラー)

外壁の下塗りを行います。

震災の影響でモルタル外壁のあちこちにクラックが生じています。

大きなクラックは別途シーリングにて補修を行いましたが、

小さなヘアークラックはこのフィラーを使って対策してしまいます。

サッシ等を養生してからウールローラーで塗って行きます。

均等に塗り進めながら、クラックも確認しながら塗装しています。

軒先系塗装(ケンエースとユメロック)

軒先系の塗装を行います。

弊社では安定のこの組み合わせです。

軒天用艶消し、ケンエースGⅡと

樋等用艶有り、ユメロックシリコンです。

どちらも溶剤系ですが、ケンエースは防カビ効果とヤニ止め効果が高く、

汚れやすい軒天井の塗装に適していてます。

ユメロックシリコンは二液型を使っています。

一液型のほうが扱いやすく、安価ですが耐候性や仕上がりはやはり二液型の方が上になります。

まずはケンエース。軒天井の際と目地に刷毛入れをしてから

ウールローラーで塗って行きます。

乾燥後に再度塗り重ねて、直接二回塗り仕上げになります。

横樋と破風板(鼻隠し)はユメロックです。

こちらも塗り重ねて二回塗りです。

軒先部分に色が入っただけですが、シックな感じになってきたと思います。

外壁中塗り~上塗り(ユメロックシリコン)

外壁の中塗りにとりかかります。

材料はロックペイントさんの二液型ユメロックシリコン。

先に塗装した軒天井を汚さないようにマスキングテープを張って

際に刷毛入れを行ってから

ローラーを使って手塗りしていきます。

優しい感じの桜色です。

一日おいて上塗りも行いました。

薄い色の場合、写真も分かりにくいですが、塗っている者たちも

光具合で分かりづらい時があります。

塗り残しの無いように、確認しながら塗り進めていきます。

屋根下塗り(水性カチオンシーラー)

屋根塗装の材料です。

下塗り用のロックカチオンシーラーと中、上塗り用のロックプロテクトルーフです。

まずは下塗りから行います。

屋根の白くなっている部分は旧塗膜が劣化してしまって

素材が見えている部分です。

塗料を吸ってしまうため下塗りの段階で、先に吸わせてしまいます。

そのため、時間がかかりますが、ゴシゴシと表面を確認しながら塗って行きます。

紫外線の当たりにくい北面の下屋は旧塗膜の状態が他に比べるとまだ良いようです。

紫外線の力を逆に思い知らされます。

名前の通り屋根(ルーフ)を守る(プロテクト)塗料をこの上に塗って行きます。

屋根中塗り~上塗り(プロテクトルーフ)

屋根の中塗りを行います。

下塗りでガッチリ吸わせているため、中塗りで既に良い仕上がりです。

ローラーを使って塗って行きますが、小口等どうしても入らない部分は

刷毛塗で潰していきます。

屋根の中塗り完了です。

そして一日あけて上塗りを行いました。

 

玄関ドア、門柱塗装

屋根・壁の塗装が終わりましたので、付帯部塗装(サービス施工)として

玄関木製ドアと門柱の塗装を行いました。

まずは玄関ドアから。

旧塗膜の除去のためにペーパーをあて、素地を出します。

養生をおこなってから、基本のベース色から。

オーク調のクリア塗料を吹き付けます。

二色目です。すこしづつ色を濃くしていきます。

木目を活かしながら重厚感を描いていきます。

三色目です。戻し色を入れていきます。

色褪せてしまっていた玄関ドアが蘇りました。

外壁のお色に合わせて門柱も塗装させて頂きました。

外壁は艶有り塗料ですが、艶無しのガイナで石柱っぽく仕上げます。

お色も外壁より少し濃いめにしてアクセントとなるように。

事前に塗装したカチオンシーラーが効いていて塗料ののりも良い具合です。

養生ネットもバラシて全体を眺めて頂けるように致しました。

バランスよく仕上がったと思います。

ウッドデッキ作成

足場解体後にお庭にウッドデッキを作らさせて頂きました。

材料はハンズマンで購入してきて、防腐塗料を自分たちで塗装します。

図面は工業高校卒業の社長が自らひいて、それをもとに二人で組み立てました。

良い感じのデッキが出来上がりました。