高圧洗浄からスタート

足場架設から高圧洗浄を行い、塗装工事をスタートさせて頂きます。

外壁はスタッコ仕上げ(コテ塗り)にモールディングが全体的に施され

意匠性の高い外装です。

震災による外壁のクラックと、モールディング材の劣化、釘の発錆による割れや剥がれ

雨漏りの原因となる要補修箇所が多くみられます。

それらを確認しながら、汚れを洗い流していきます。

屋根は焼き瓦のため今回の塗装工事には含まれていませんが、

折角ですので、苔汚れを洗い流します。

雨戸のシャッターも引き出して洗い流します。

普段収納されていて汚れがついていないような箇所も

逆に長年の埃やコウモリ等の鳥糞、虫の死骸等の色々な汚れが蓄積されています。

網戸、サッシレール、換気フード等この際に汚れを落とします。

建物以外も外塀や外構、土間等も高圧洗浄機を使うと苔などを洗い流す事が出来ます。

敷地全体の汚れを洗浄させて頂きます。

シーリング作業とお色サンプル作成

シーリング作業を行います。

まずはマスキングテープを使って養生(ライン出し)です。

綺麗なシーリングのラインが出るように真っ直ぐにテープを張るのですが、

簡単なようですがちょっとした技術とコツが必要で、

もろに仕上がりに表れてしまいますので、丁寧に作業を行います。

次にプライマーを塗布していきます。

シーリングを充填する際の接着剤の役割を果たすもので、

後々剥がれてしまわないようにきっちりと塗って行きます。

そしてオートンのイクシードシーラントを充填していきます。

高耐候性はもちろんですが、高い柔軟性、接着性とあいまって

劣化による痩せや割れが発生しにくい信頼性の高い材料です。

塗料の材料に折角良いものを使用しても、シーリングが先に劣化してしまうようでは

元も子もありません。目立たない縁の下の力持ちですね。

並行してお色サンプルのほうも作成致しました。

下塗りのフィラーを塗装して、

既存の外壁、スタッコ(コテ仕上げ)と飾りタイル、洋風瓦と

マッチするようなお色をお客様のご要望をお聞きしてサンプルとして

外壁に描かせて頂きます。

実際のイメージを飾りタイルなどと見比べながら検討していただく事が出来ます。

外壁補修(下地処理)

劣化したモールディングの補修等、我々の手には多少ですが負えそうにない部分について

今回も私たちの高校の大先輩の力をお借りしました。

有限会社ツチヤマ様、在学中からお世話になりっぱなしで頭が上がりません。

外観上の見た目もそうですが、構造上の雨漏りに対する知識と技術を未だに勉強させられるばかりです。

私たち自らも小さな補修は行いますが、専門家にお願いする事もお客様への品質のご提供へつながると

考えております。

こちらは大工工事の後の左官補修。

樹脂モルタルを劣化した飾り木材を撤去した穴に充填して

目立たないように均して仕上げます。

基礎の巾木ですが、表面仕上げのノロが震災によってひび割れていて

見た目上あまりよくないので補修しています。

 

軒先塗装と養生

軒先系を塗装していきます。

まずは軒天井用のケンエースGⅡ、既存色に調色(25-90C)してもらっています。

これは最後にモールディング部分も艶消しとしてこれを使用します。

もう一つが

ユメロックシリコン、こちらもおなじ調色(25-90C)ですが

艶有りで、雨樋に使用してアクセントとします。

軒天井をウールローラーを使って塗り進めていきます。

ケンエースなので艶消しになります。

雨樋はユメロック、艶有でアクセントに。

同じ色でも二つの材料を使って、メリハリを出していきます。

どちらももう一度塗り重ねて直接二回塗り仕上げになります。

社長が塗装しているうちに養生を進めていきます。

モールディングがデザインとして邸宅全体に施してあります。

サッシ等と一緒に養生してしまします。

 

外壁の下塗り(ソフトリカバリーⅡ)

外壁の下塗りを行います。

キクスイソフトリカバリーⅡを5缶。

大きな邸宅のため材料も増えてしまいますが、ここをしっかりしておかないと

ガイナの塗装に影響していきますので、頑張って塗装します。

スタッコ仕上げの外壁にそのまま風合いが残るように、

それでも目孔やヘアクラックを塗りつぶすように、塗り進めていきます。

建物全体が真っ白く、お色直しのための下準備。

お化粧のおしろいが完成です。

ガイナ中塗り~上塗り

ガイナが届きましたので、中塗りへと進んで参ります。

今回は一色ですが、面積が広く上塗り含めて5缶使用予定です。

いつものように軒天との際や窓回りに刷毛入れを行ってから

毛足の長いウールローラーを使って塗装していきます。

ガイナの特徴であるセラミック粒子の影響で液体より、流動性の高い練り物といった状態なため

コテ仕上げも可能なガイナですが、ローラーも適したものを使えば綺麗な塗装が可能です。

中塗りの乾燥後にもう一度塗り重ねて上塗りを行います。

後日モールディング部分もケンエースで塗装して、良い感じに仕上がりました。