高圧洗浄からスタート

いつものように塗装前の下準備、高圧洗浄から作業に取り掛かります。

屋根はモニエル瓦でスラリー層の除去を考慮して飛散対策を行いながら

洗浄させて頂きました。

ですが既に一度お塗替えされている際にきちんと対策されているようで、

旧塗膜の密着は確保されている状態でした。苔、汚れとチョーキング化した分が流れていきます。

外壁の汚れやチョーキング化し劣化した旧塗膜を洗い流します。

雨戸も一度引き出してから全て汚れを洗い流します。

普段は戸袋の収納されていると、どうしても埃汚れなどが溜まっています。

そしてまた収納して今度は窓を洗います。

網戸は目立たなくても大抵汚れています。

それからレールに埃や汚れが溜まっていますので、それらを洗い流してしまいます。

軒先系も汚れていましたが、洗い流すだけでかなりさっぱりとして見えます。

ベランダの防水層も苔などが付着しているので洗浄して綺麗になりました。

玄関や土間も洗浄だけでかなり綺麗になりますが、

これからもっと綺麗になるように心を込めて塗装させて頂きます。

まずは全体をさっぱりと。

外壁に合わせて軒先系もお色変え

外壁の御色に合わせて、軒先系もお色変えしていきます。

白色の軒天井を黒に近いグレーにします。

軒天井に多く用いられている軽天ボード(軽カル板)は

どうしても汚れが目立ちがちです。

なので汚れの目立たないグレーにして、かつ全体を締める事で

シックな装いになり一石二鳥です。

防カビ剤配合のケンエースGⅡと二液型ユメロックシリコン。

こちらを使って塗装させて頂きます。

ボードの目地、壁際等に刷毛入れを行って、

ローラーを使って塗装していきます。

乾燥後二回目を塗ります。直接二回塗り仕上げになります。

鼻隠し、破風板や横樋も同じように直接二回塗り仕上げです。

 

外壁塗装下塗り(下地調整)

外壁の下塗りを行います。

併せてヘアクラック等の補修を兼ねてフィラーを塗装します。

使用材料のソフトリカバリーⅡです。

リカバリーの名のとおり壁材の補修に適した下塗り材料になります。

ローラーで入らない目地や際に予め刷毛入れを行ってから

ウールローラーを使って塗り進めていきます。

その際に小さなひび割れ(ヘアクラック)を塗りつぶすように

充填させるように塗っていきます。

お家全体が白くお色直しの準備が出来ました。

外壁塗装中塗り~上塗り(フッ素UVコートⅡ)

下塗りが終わりましたので、いよいよフッ素を塗って行きます。

JPM(日本塗装名人社)のフッ素UVコートⅡ、

溶剤系の二液型フッ素樹脂塗料になります。

フライパンのテフロン加工など、良く耳にするテフロンはデュポン社の

フッ素樹脂の商品名になります。

コーティング、ライニング(被膜)材として良く用いられるフッ素樹脂を

塗料にした「フッ素UVコートⅡ」高耐候性はもちろんですが、

フッ素樹脂の特徴の摩擦係数が小さいことによる親水性の高さから

汚れが付きにくく落ちやすい、輝く美しさを長く保てる塗料です。

先に塗装した軒天井との際にテープを張り刷毛入れを行います。

このテープは養生(マスキング)のためですが、綺麗なラインを出すためでもあります。

そのままローラーに持ち替えて塗り進めていきます。

下塗りの上のフッ素一回目、中塗りになります。

乾燥後もう一度塗り重ねて上塗りです。

全体は一階部分と二階部分の二色、ツートンカラーになります。

一階部分は一面だけ中塗りまで進める事が出来ました。

 

外壁塗装中塗り~上塗り(一階部分)

前日に残ったツートンカラーのもう一色部分、一階部分の塗装を行います。

ツートンの切り替えに横帯等の区切りがないため、綺麗なラインを手書きする必要があります。

平らなボード上やサッシ枠等ではたんにテープを張ってライン出しが行えますが、

モルタル壁にマスチック塗装されたボコボコの表面には綺麗なラインを描く事が難しくなります。

付着性の高いガムテープを張りますが、どうしてもボードの凹凸に密着させる事が出来ません。

わずかに開いた隙間に塗料が入り込むとラインに滲みが生じるために、

透明のボンドコーク(充填剤)を予め充填して、塗装していきます。

綺麗なラインを描くことが出来ました。

二階部分と同様に乾燥後もう一度塗り重ねて上塗りを仕上げます。

ベランダ表面だけアクセントとして一階部のお色にしています。

黒のサッシとの調和もよく、全体的にシックなツートンカラーになりました。

屋根塗装(マイティールーフ)

外壁塗装が終わりましたので、最終工程の屋根の塗装を行います。

今回の瓦がモニエル瓦のため、強溶剤の直接一回塗り仕上げの

マイティールーフを使います。

全体は吹付による塗装を行いますが、先行して小口系をローラーで塗っておきます。

吹付で塗装しにくい部分を先に塗装して飛散を防ぐ目的もあります。

瓦の凹凸による塗り残しのないように、一枚一枚を確認しながら

均等に塗り進めていきます。

養生ネットも取り外して全体を眺める事が出来るようになりました。

庭木や外塀の和の景観を残しながら、シックなツートンカラーの外壁とマッチした装いになりました。