屋根と外壁の高圧洗浄

屋根と外壁の塗装準備としてまずは高圧洗浄機を使用して

長年の汚れ、チョーキングした劣化した塗膜、付着した苔などを

洗い流してしまいます。

今回のお宅の屋根はコロニアル屋根ですが、勾配が多少きつく水に濡れて

滑りやすくなった足元に注意しながらの作業になります。

親綱や足場に安全帯のフックをかけ墜落防止措置をとりながら

洗浄を進めていきます。

北面の屋根には苔が多く、一段と滑りやすくなっていますので、

苔と汚れを洗い流し、足元を確保しながら進んでいきます。

ベランダには人工芝マットが敷き詰められていますが、

一度それを取り除いて、防水層のトップコートを洗い流します。

この時に防水層の劣化状況を確認していきます。

FRP防水に問題があれば即雨漏りとなりますので、

隅々を確認しながら洗っていきます。

雨戸やシャッターも通常は終われていますが、引き出してから

表面の汚れを落とします。

今回は二階の窓に雨戸はありませんでしたが、

よく雨戸の戸袋に蝙蝠が住み着いている事があります。

糞害に苦労されていらっしゃる方も多く痕跡があれば対策が必要となりますので

それらも確認していきます。

幸を守るとして、また「変福」幸に変わるとして縁起の良いとされるコウモリさんも

糞はやはり困ってしまいます。出来れば退散願いたいものです。

専門業者を呼ばずとも私たちで対応致します。

綺麗に塗装した後に糞を巻き散らかされては大変ですから。

門柱はタイル調の石材で目地に汚れが溜まっていました。

圧を調整しながら洗い流しました。

全体が綺麗になって気持ちが良いです。

 

外壁シーリング作業

モルタル外壁の目地とサッシ窓回りのシーリング作業を行います。

使用材料のオートンイクシードです。

まずは養生テープを使って養生していきます。

マスキング作業です。

そしてシーリング材の密着を促すプライマーを塗布していきます。

シーリング材の充填です。

ヘラで均して仕上げです。

今回外壁のクラックの補修も兼ねて行っています。

モルタル壁のクラック、割れもシーリングを充填して均しています。

天井ボードのクラックはパテ打ちにて補修しました。

ボードの欠けもパテで成形。

良い感じです。

外壁下塗り

シーリングの乾燥も落ち着いたので、外壁の下塗りを行います。

モルタル壁には震災の影響のクラックが多く、

補修後の残ったヘアクラックをフィラーで潰してしまいます。

キクスイソフトリカバリーⅡを使用します。

際と目地に刷毛入れを行ってから

ウールローラーを使って塗り進めていきます。

小さなヘアクラックはこのフィラーが割れ目を塞いでくれます。

真っ白にファンデーションを塗った状態。下地の完成です。

ベランダにお洗濯物を干されるため窓を出入り可能に養生しています。

施工期間中ご不便をお掛けしてしまいますので、

少しでも可能な事は施主様とご相談させて頂きながら進めています。

外壁の中塗りと上塗り(フッ素UVコートⅡ)

外壁のフッ素を塗って行きます。

JPM(日本塗装名人社)のフッ素UVコートⅡです。

溶剤系の二液型で、高耐候性もそうですが仕上がりの艶が美しく

弊社も自信を持ってお勧めせさて頂いております。

モルタル壁部の中塗りから。

下塗り同様に際と目地に刷毛入れを行ってから

ウールローラーで塗り進めます。

一定の面積にたいして、ローラーに含ませた塗料をまずは

はき出させて「配り」ます。

それから全体的に均等な塗布量となるように「均し」ていきます。

垂れが生じる厚塗り、透け・かすれとなる薄塗り、

ローラーの大きさによってそれらが生じないように一度に塗る適正な広さがあります。

同じ広さで塗り進めていく事で、全体を均等な膜厚になるように塗って行きます。

午前中に中塗りを終わらせ、午後から上塗りへと進みます。

中塗り同様に均等な膜厚を確保するべく塗って行きますが、

中塗りの際に生じた透けやピンホール等を塗り逃さないように

注意しながら仕上げていきます。

翌日にベランダ等一部サイディングボードの塗装を行いました。

ボードの模様を使って多彩色仕上げにしていきますが、

まずはベース色の中塗りです。

こちらも二回塗り重ねて、ベース色で上塗りまで仕上げました。

 

多彩色仕上げと屋根の下塗り

サイディングボード部分の多彩色仕上げ(スリータッチ)を行って行きます。

まずはベース色の上に二色目(ツータッチ)を行います。

短毛のローラーを使って凹凸の凸部だけに色を塗って行きます。

これだけでも良い具合の仕上がりですが、

今回は外壁の石材調飾りと調和するようにさらにもう一色重ねて

自然石のイメージに仕上げていきます。

社長渾身の三色の多彩色仕上げ(スリータッチ塗装)完了です。

一方、屋根の下塗りも行いました。

コロニアル屋根のセメント成分にイオン反応してかみつく下塗り材、

カチオンシーラーです。

屋根の傾斜がきついので、足元に注意しながらローラーを使って塗って行きます。

屋根の下塗りも完了です。

屋根ガイナ中塗り~上塗り

コロニアルの屋根は断熱塗料のガイナを塗らせて頂きます。

下塗りは一人で一日かかりましたが、今日は応援をお願いして

二人で上塗りまで塗って行きます。

塗りムラに注意してまずは一回目の中塗りです。

午後から上塗りへと進みます。

下屋はジャッキの上下を行いながら塗りますので、注意が必要です。