高圧洗浄からスタート

建物全体の高圧洗浄から作業に取り掛かっていきます。

コロニアルの屋根は劣化した旧塗膜や苔汚れを洗い流していきますが、

乾いた状態では余り滑らない屋根も、ひとたび水に濡れてしまうと

ずるずる滑りやすくなって、立つ事も出来ません。

先に足場を確保するべく洗い流した部分に立って洗っていきます。

もしも間違って乗ってしまうと滑って転落の恐れがあります。

安全帯とロープも使いながら、足元を確認しながら移動していきます。

屋根の劣化や汚れの状況は日差しの影響を大きく反映しています。

紫外線による塗膜の劣化、逆に日差しの当たりにくい北面等の苔汚れ...

黄色くなっている部分が苔汚れです。

北面の屋根が一番苔が付着しています。

苔は紫外線による塗膜の劣化よりももっとやっかいな「水分」を留めてしまいます。

苔が付着していない部分は洗浄後も塗膜が残っていますが、

苔の部分は苔と一緒に旧塗膜まで剥がれ落ちてしまっています。

屋根の洗浄、メンテナンスは簡単には出来ませんが、苔汚れが目立ってきたら

メンテナンスの時期をご検討されることをお勧め致します。

今回は屋根と外壁をガイナで塗装させて頂きます。

断熱効果以外にもセラミックの力で紫外線にもつよいガイナがコロニアル屋根の素材自体を守ってくれます。

屋根の洗浄が終われば軒先系から建物を洗っていきます。

二階の外壁はモルタル壁のリシン吹付です。

凹凸に汚れが為っていますので、洗い流していきます。

一階のサイディングボードはチョーキングが目立ってきていましたので、

こちらも洗い流していきます。

門柱には蔦が張り付いていましたが、今回こちらも塗装させて頂きますので

トルネードガンを用いて洗い流します。

外塀も長年の汚れで色が変わってしまっていますが、

同じように綺麗にさせて頂きます。

外壁シーリング作業

外壁のシーリング作業を行って行きます。

使用材料のオートンイクシードです。

シーリングの劣化の汚れ、痩せの原因となる可塑剤を使用していない

ノンブリードタイプの変性シーリング材になります。

まず初めにマスキングテープにて養生いますが、

簡単そうにみえて手間がかかり、テープの張り方次第で出来上がりが違ってしまいます。

それからプライマーの塗布。

三面接着にならないように注意しながら接着剤の役目となるプライマーを塗って行きます。

乾燥させてからシーリング材を充填するのですが、

塗布後から充填までの時間に制限があるため、その日に充填する箇所だけ塗って行きます。

今回は一日で一軒仕上げてしまいます。

充填不足のないようにたっぷりと充填してから

ヘラを使って均して仕上げます。

マスキングテープの張り方が良くないと綺麗にラインが出ずに

はみ出してしまいますが、綺麗に仕上がっています。

オートンイクシードはとても良い材料ですが、

乾燥に多少時間がかかります。

お色のご検討をお願いする間、十分に乾燥させてから塗装作業に入って行きます。

軒天、破風板・横樋の軒先塗装

台風14号はその大きさと強さで各地に多大な被害を出しましたが、

九州山地のおかげでしょうか、熊本市内は割と被害が少なかったように思います。

足場の点検を行ってから絞っていたネットを復旧して、作業を行って行きます。

お色も決まりましたので、軒先系の塗装に取り掛かります。

屋根と外壁のお色に併せてブラウン系の色で塗装します。

破風板・横樋はJPMのフッ素UVコートⅡを使います。

軒天井は日本ペイントのケンエースGⅡです。

軒天井のケイカル板です。継ぎ目の目地や際に刷毛入れを行ってから

ウールローラーを使って塗り進めていきます。

凹凸模様のない平面な軒天は塗りムラが目立ってしまいます。

ローラーで塗っても筋が出てしまうので、出ないように注意して

均等に均して塗っていきます。

全体を一周して乾燥を確認してから二回目の上塗りを行います。

直接二回塗り仕上げです。

破風板は木材で、塗膜の浮き、毛羽立ちを均すためと

雨樋の塩ビに密着を促すために筋目立てのためのケレンを行います。

わざと傷をつけて塗料が後々剥がれないように噛みつかせるわけです。

こちらはミニローラーで塗って行きます。

軒天同様に更に上塗りを重ねて直接二回塗り仕上げになります。

最近の住宅では軒天井に白以外のタイプが増えつつありますが、

落ち着いた具合と汚れも目立ちませんし、良い感じになったと思います。

外壁下塗り

外壁の下塗りを行います。

使用材料のフィラー、菊水ソフトリカバリーⅡです。

微弾性の塗膜がヘアークラックを覆い、振動や伸縮に追従する事により

その傷を隠してくれます。

大きなクラックに対してはパテや補修材を注入、被膜するなどの補修が必要となりますが

小さなヘアークラックはこの下塗りで対応可能です。

マスチックローラー(多孔質ローラー)を使って厚塗りしたりガンを用いての吹付で

塗装をすると凹凸のある特徴的な模様(マスチックやボンタイル等)を描きますが

ウールローラーで平面的に塗装していきます。

サイディングボードのタイル調模様を残して後から塗装するツータッチ(二色)塗装が

美しく仕上がるようにまずは下塗りを行います。

目地と天井際等に予め刷毛入れを行っています。

その際に先行した軒天塗装のはみ出しがきちんと隠れるように

薄塗りとなってしまわないように注意しながら刷毛入れします。

リシン壁の凹凸をある程度なだらかになるように

ローラーを使って塗って行きます。

一階のサイディングボードは逆に凹凸が隠れないように

ダマが出来ないように塗って行きます。

外壁下塗りの完了です。

 

外壁中塗~上塗り(ガイナ)

壁の下塗りが終わりましたのでガイナを塗っていきます。

壁の材料だけで4缶。

ツートンの二色になります。(ツータッチ塗装)

目地や際に刷毛入れを行ってから

ウールローラーで塗り進めていきます。

ガイナは膜厚が薄いと良い効果を発揮してくれません。

しかしただ厚塗りしてもタレや乾燥収縮によるヒビが生じてしまいます。

必要塗膜を確保するように均等に均して仕上げていきます。

二階部分はモルタル壁、一階部分はサイディングボードです。

一階部分を後日ツータッチ塗装を行い、ツートン仕様にしますが、

まずはベース色のガイナで必要膜厚まで仕上げて行きます。

午後から二回目の上塗りを行いました。

同じ色を塗っていますが、乾燥前と乾燥後の色は

艶も違いますが、これだけ違っています。

塗り残しの無いように確認しながら塗り進めていきます。

 

 

 

ガイナ追い塗り(三回目)とツータッチ塗装

モルタル壁の二階部分はベース色の一色になります。

サイディングボードの一階部分は中塗り、上塗りの二回塗りの上に更にもう一色ガイナがのります。

二階部分もガイナの断熱効果が更に発揮されるように、追い塗り(三回目)を行いました。

そして一階部分を社長がツータッチ塗装を進めていきます。

今回のサイディングボードの模様はツータッチ塗装の中で最も塗りにくいタイル模様です。

凹凸のラインがくっきりと目立ちちょっとした力加減でラインが崩れてしまいます。

中々進む事が出来ませんが、この仕上がり具合で全てが決まってしまうので時間をかけて、

本人も我慢比べと言いながらも黙々とこつこつと延々と...

屋根塗装と外壁ツータッチ塗装の続き

外壁のツータッチ塗装が思いのほか時間がかかりましたので

屋根の塗装に応援をお願いして、屋根と外壁を同時に塗装させて頂きます。

屋根の下塗りはカチオンシーラーです。

コロニアル屋根の素材とイオン結合によりガッチリと噛みついてくれる下塗り材になります。

屋根を二人で、右回りと左回りで塗って行きます。

ふじ美塗装の二人はどちらも左利きで丁度いいのですが、

多くの職人さんはやはり右利き。

邪魔にならないようにそれそれ別の方向に塗り進めていきます。

下屋ジャッキは上げ直して塗って行きます。

足場が不安定になるため、注意が必要です。

安全と品質を両立させるべく気を付けながら丁寧に塗らせて頂きます。

続いて午後からガイナの中塗り(一回目)を塗装ていきます。

下塗り同様にウールローラーで塗っていきます。

 

上屋根と下屋を一周すると丁度いい感じに中塗りのガイナが乾いています。

引き続き上塗りを行います。

下屋も注意しながら、塗り残しの無いように、ムラも気を付けながら。

外壁の方は社長が延々とツータッチ塗装を行っています。

細かい仕上げなどもう少しかかりそうです。。。

 

 

付帯部塗装、仕上げ等

付帯部の塗装に進みます。

外塀はカチオンシーラーで下塗りをして

ガイナを調色して塗装させて頂きました。

帯板とベランダの笠木トタンや竪樋もユメロックシリコンで塗装していきます。

社長のほうは今日もツータッチ塗装のほうにかかっています。

細かい目地の仕上げを行っています。

良い感じに仕上がってきています。