足場架設~高圧洗浄

足場屋さんに足場を組んでもらいました。

養生ネットを張って高圧洗浄を行って行きたいと思います。

屋根はコロニアルですが、ノンアスベスト切り替えの初期の頃の製品と思われます。

法律でアスベストの使用が禁止され、代替品が出始めたころのもので、

強度を持たせるためのアスベストが使えなくなり、どうしても強度が少し落ちてしまっています。

若干割れやすくなっていますので、洗浄も注意しながら洗っていきます。

外壁はALCです。軽くて耐震性に優れている上に、

断熱性や遮音性もサイディングボードに比べて優れた外壁材ですが

メンテナンスは必要です。

特に目地が多くなりますので、シーリングは重要なメンテナンス項目となります。

洗浄では現状の状況を確認しながらチョーキングや苔汚れなどを洗い流していきます。

ベランダ防水も人工芝が敷設してありましたので、一度剥ぎ取ってから洗っていきます。

大きなベランダです。防水に不具合があれば雨漏りにつながりますので、

こちらも現状を良く確認しながらの洗浄となります。

建物以外の外構も汚れが目立つ場所です。

土間コンや門柱、外塀なども長年の汚れを洗い流します。

ALC目地等シーリング

外壁のシーリング作業に取り掛かります。

目地や窓回り等、マスキングテープを使って養生を行います。

次にシーリング材の密着を確実にするためにプライマーを塗布します。

外壁との接着剤になります。

シーリングの使用材料、オートンイクシードです。

カートリッジタイプではありません。ガンに一度吸わせて充填するタイプですが、

中身は全く同じ物になります。

コーキングガンにて充填して、ヘラで均して仕上げます。

軒先部(破風板、横樋、軒天井)塗装

外壁塗装の前に軒先部分の塗装を行います。

使用材料はユメロックシリコン(二液型)とケンエースGⅡです。

まずは軒天井から。

目地に刷毛入れを行って、ウールローラーで塗り進めます。

既存色は白ですが、今回は外壁の色に併せて軒天井もイメージチェンジしていきます。

直接二回塗り仕上げです。

色留まりも良く良い感じに仕上がりました。

横樋は塩ビ製で若干塗料の密着が悪いため、後々の剥がれを防ぐために

目立て(ケレン)をおこない、わざと小さな傷を与えて塗膜が噛みつくようにしてから

塗装していきます。

一度塗装して乾燥させてから再度上塗りしていきます。

こちらも直接二回塗り仕上げです。

塗装準備(養生)と一部下塗り(浸透性シーラー)

外壁下塗りの準備としてサッシ回り等の養生を行います。

プロパンの配管等も養生しますが、既存が塗装してあったり、

配管自体の劣化(汚れや錆)があれば壁と一緒に塗装したりと

都度確認しながら養生範囲を決めています。

エアコンの配管も保護テープはすぐに劣化しますので、

塗装したりするのですが、今回は新しい状態でしたので、養生しています。

室外機には塗装用の養生カバーをかけています。

吸排気面はメッシュになっていてエアコンの使用を妨げません。

既存塗装の一部に塗膜の剥がれが生じていて、密着が悪そうでしたので

その部分だけ浸透性シーラーを使って旧塗膜を固めてしまいます。

アレスダイナミックシーラーです。

石調吹付にて塗装してありますが、表面が若干荒れています。

ALCボードまで浸透するシーラーでがっちり喰いつかせます。

 

外壁下塗り(ソフトリカバリーⅡ)

外壁の下塗りを行っていきます。

キクスイソフトリカバリーⅡです。

際やボードの模様目地に刷毛入れを行ってから

ウールローラーで塗っていきますが、目地に溜まりが出来ないように、

また、塗り残しの無いように注意しながら塗り進めます。

昨日浸透性シーラーを塗装したところはそのままにしています。

上塗りもこのように色違いにしていきます。

外壁中塗り~上塗り(二階部分)

全体的にグリーン系の濃淡二色のツートンカラーとなりますが、

まずは二階部分の淡色を塗って行きます。

使用材料は二液型シリコン塗料のユメロックシリコンを使います。

ローラーで塗りにくそうな目地や際を予め刷毛入れしてから

ウールローラーで塗って行きます。

二階部分だけなので、割と早く塗ることが出来ました。

一回目の中塗りが完了です。

同じようにもう一度塗り重ねて行きます。

二回目、上塗りになります。

ベランダ外側はアクセントポイントになるため、一度淡色にて塗装しましたが

全体をお客様に御覧頂いて、濃色が良ければ改めて塗装しなおします。

外壁中塗り~上塗り(一階部分、柱)

昨日と同じユメロックですが色違いの濃色分です。

一回目の中塗りになります。

一階部分を一周して中塗り完了です。

同じようにもう一度塗り重ねて行きます。

二回目の上塗りになります。

全体的にはツートンカラーですが、柱部分をもう一色。

こちらも二回塗って仕上げます。

一度この状態でお色をお客様に確認して頂こうと考えています。

ベランダ部分のアクセントカラーをどうするか実際に見て判断してもらうのが

一番だと思います。

アクセントカラー部(ベランダ)お色変更と屋根補修

外壁全体のお色をお客様にご確認頂いて、ご検討頂いていましたアクセントポイントとなる

ベランダ部分のお色が決まりましたので、お色変えを行います。

淡色から濃色へ変更します。そうする事によってアクセントとなって全体がしまると思います。

まずは一回目です。既に淡色にて中塗り、上塗りと塗装していて塗料としての塗布量、膜厚は十分になりますが

淡色だけでは膜厚が足りませんので、こちらももう一回塗り重ねます。

二回目上塗り完了です。

コロニアル屋根の補修も行いました。

カラーベスト、コロニアル屋根も瓦屋根と同様に、重なりあって雨水が浸入しないようになっていますが

割れてしまって下側のコロニアルの釘頭が見えています。これが露出してしまうと此処から雨漏りしてしまいます。

今回は破損個所が多く、シーリングによる補修を行いました。

変性シーリング材を使って、シーリング処理後通常の塗装を行います。

ノンアスベストのコロニアルが劣化によって反り返っています。

西面、南面の劣化が著しく割れも多く生じています。

屋根下塗り、中塗り、上塗り

屋根を塗装していきます。

各工程一日、全体で三日の工程です。

まずは下塗りです。

アレスダイナミックシーラー。

二液タイプの浸透性シーラーになります。

コロニアルの旧塗膜が殆どやられていて、素材に吸わせるように塗っていきます。

下塗り完了です。

翌日、中塗りに進みます。

ユメロックルーフ。

二液型シリコン塗料の屋根用塗料で、紫外線に晒される屋根の厳しい状況に耐えうる高耐候性塗料です。

下塗り同様、ウールローラーで手塗りで塗って行きます。

下屋の足場ジャッキも交互に上げ下げして塗って行きます。

さらに翌日、最後の上塗りです。

上塗り完了です。