高圧洗浄

生憎の雨模様ですが、高圧洗浄には絶好のお天気です。

屋根は別施工となりますので、外壁回りを高圧洗浄機にて洗浄していきます。

モルタル外壁で苔や汚れの付着が目立ちますので、

念入りに洗い流していきます。

破風板もカバー工法で覆いますが、カバーする前に一度塗装して

屋根屋さんに引き渡せるように考えています。

ボロボロのまま覆い隠しても腐食が進行してしまうためです。

破風板の旧塗膜がポロポロと剥がれてしまいますが、綺麗に流していきます。

軒天井には蜘蛛の巣や卵などが付着している事が多く、それらも

注意しながら洗い流していきます。

土間コンの汚れも洗っていきます。

長年の苔汚れによって真っ黒になっていますが、

洗浄機にて洗い流すと、すっきりと綺麗になります。

外塀も汚れていますので、洗い流しています。

全体の洗浄が完了してすっきりとなりました。

外壁シーリング(クラック補修)

外壁のシーリングを行います。

使用材料のオートンサイディングシーラント(オートンイクシード)です。

ヘアークラック程度ならば下塗りのフィラーで隠したりしますが、

割とクラックが大きく、ボードの劣化も一部認められますので、

クラックに対してVカットを行います。

わざと割れ目を大きくして、その中に充填剤を充填出来るようにしていきます。

帯板の雨切りも前回工事にてシーリングしてありますが、

ボード裏の浸水等により劣化していますので、同様にカットしていきます。

マスキングテープにて養生を行ってから

プライマーを塗布していきます。

コーキングガンにてオートンイクシードを充填します。

クラックへの充填とボードの目地、サッシ回り、フードや引込金具等

もシーリングして完了です。

ソフトリカバリーⅡ、外壁下塗り

外壁の下塗り用のキクスイソフトリカバリーⅡです。

リカバリーの名のとおり、ヘアクラック等の修復を兼ねる下塗り塗料になります。

際や目地にまず刷毛入れを行ってから

ウールローラーで塗り進めますが、その際にクラックには塗り込めるように、

充填する感じで塗っていきます。

二人でつなげながら塗り進めていきます。

建物全体が白塗りになっていますが、この上にお色を載せていきます。

まずは下地処理、お化粧でいうところのファンデーション。

良い具合に仕上がりました。

ガイナ中塗り~上塗り

ガイナの中塗りと上塗りまで進みたいと思います。

一階と二階の二色ツートンカラーになります。

二階部分は白に近いお色です。ガイナの効果がすこぶる期待出来るお色になります。

暑さが厳しいと塗り上げるのも時間との勝負になります。

丁寧に、かつスピーディーに上下に分かれたり、横につながったりと

足場を縦横、まさに縦横無尽。。。まずは二階部分を午前中に仕上げてしまいます。

一回目と同様に移動しながら二回目の上塗りを塗って行きます。

温度と湿度の影響から希釈率を調整しますが、今回は少し希釈率を多めにして

塗装途中の半乾きを、防ぎながら塗装していきました。

なので更にもう一度この上に追い塗りを後日行いたいと考えています。

今日中に一階部分も上塗りまで進めて、全体のお色を確認していただきたいと思います。

一階部分の二色目の中塗りです。

乾燥後更にもう一周。

一階部分も上塗りまで進める事が出来ました。

ガイナ上塗り(追い塗り)その他仕上げ

引き続きガイナを塗って行きます。上塗りの追い塗り(三回目)になります。

ガイナは若干くせのある塗料で、乾燥の具合によって希釈率を変えて塗装しています。

今回は猛暑の中の塗装で希釈率を高めたため、膜厚を確保するために三回塗りを行っています。

一階部分のお色も同様に三回目を塗装します。

合間に付帯塗装も行って行きます。

ベランダ防水のトップコートを塗装します。

ルーフガード。水性の防水用トップコート塗料になります。

その他、トタン部も塗装していきます。

出窓の庇や

ベランダの笠木等のトタン部を塗装しました。

外壁も良い具合に仕上がったと思います。