高圧洗浄(雨漏り確認も)

外壁の高圧洗浄を行って行きます。

今回屋根は陶器瓦で塗装はありませんが、雨樋からの漏れが気になるとの事で

雨樋の中の清掃も併せて行います。

ゴミ詰りはさほどではありませんが、綺麗に洗い流します。

漏れの原因は勾配と各接続箇所と思われます。

後日、天気の良い日に確認していきます。

各雨戸は一度引き出してから洗浄して改めて収納します。

戸袋の中も出来るだけ洗浄しておきます。

ベランダ防水はマットが敷かれていないためかとても綺麗です。

サッシの下や室外機回り等のゴミや埃を注意しながら洗い流します。

下屋の上は滑りやすいので注意して洗っていきます。

また、今回は雨漏りが酷いとの事で、室内から確認されている窓回りの

散水調査も併せて行いました。

この窓はサッシ自体に吹き付けると雨漏りしだしました。

窓の重なり部分のパッキン等、何らかの原因が考えられます。

こちらも天気の良い日に改めて点検させて頂きます。

他の窓の上の下屋です。

のし瓦のケラバ部分、雨切り板金の端末処理がなんだか変です...

充填されたモルタルも少なく中が見えてしまっています。

シーリングの充填不足。

写真がとれていませんが、他の箇所は散水にて雨漏りの確認が出来ました。

通常はシーリング目地の奥に防水シートがあり、室内まで雨漏りしないように

なっていますが、雨漏りしてしまいました。

この日は風がとても強く、立地的にも足場ネットが風を受けやすいので

洗浄後ネット上部の風対策を行って作業を終えました。

サイディング目地シーリング(雨漏り対策)

先日の洗浄の際にサイディングボードの目地から雨漏りしている事を確認しましたが、

ここ最近雨が続いているために、雨漏り対策としてシーリング打替え作業を行いました。

しかし雨模様の天気の合間をぬって取り急ぎ雨漏りしている箇所について作業させて頂きました。

シーリング充填前のプライマー塗布です。

痩せにくいオートンイクシードですが、下地との密着が悪いと

どうしても剥がれが生じますので、丁寧に塗って行きます。

前述のノンブリードシーリング材オートンイクシードです。

シリコン製のシーリング材(シーラント)は塗料を弾いてしまうため塗装する事が出来ませんが

変性シリコン製の場合、塗装する事が可能になります。

オートンイクシードは変性シリコンシーラントです。

充填後にヘラで均して整えます。

本来目地シーリングは外壁の上端から下端まで列が通っているのですが、

途中で切れています。

サッシの割りに併せて目地を振ってあるようです。

養生テープを剥がして

完了です

帯板の雨切り仕舞いも怪しいのでシーリングしています。

軒先部分の塗装(軒天井と破風板・横樋)

お色も決まりましたので、軒先部分の塗装に入ります。

軒天井は今回、二色使います。外壁の二階部分のガイナと同色の白色系と濃色グレーです。

缶のデザインが違いますが、両方とも同じケンエースGⅡです。

既存色は白ですが、今回は外壁と同色で若干緑がかったお色になります。

目地や際に刷毛入れをしてから、

ウールローラーで塗り進めます。

この色をベランダ上部と玄関部に使用します。

そして外周の軒天井は横樋系の黒に併せて濃色のグレーを使います。

こちらも刷毛入れしてから

同様にウールローラーで塗って行きます。

どちらも直接二回塗り仕上げです。

横樋と破風板、鼻隠しはユメロックシリコンの黒で塗っています。

外周の軒先と

玄関、ベランダ上部の軒天です。

これだけでも印象が違って見えてきます。

ちなみに...

縁起物の燕の巣。

既に産卵済みで移動をどうしたものかと思案しています...

今回は親御さんの許可を勝手に頂いて、作業させて頂きました。

後の手すりから睨みを利かせていらっしゃいます。

外壁下塗り(ソフトリカバリーⅡ)

外壁の下塗りを行います。

使用材料のソフトリカバリーⅡです。

細かいヘアークラックはこのフィラーで補修しながら塗装していきます。

軒の際は軒天井の塗装の色を隠すように刷毛入れしていきます。

ウールローラーで塗り進めますが、一階部分はサイディングボードで

凹凸があり、毛の短いローラーでは塗り残しが生じてしまうため

長めのローラーを使用しています。

その際に塗料の飛散がどうしても起きてしまいます。

周囲の状況を確認しながら、ローラーを運ぶスピードを調整しながら

注意して塗り進めていきます。

ガイナ中塗り~上塗りとフッ素中塗り

二階部分、モルタル壁部分をガイナで塗装していきます。

ベランダ内の軒天井の色はガイナの色と同じです。

外周側の軒天井はグレーです。際に刷毛入れを行ってから

ローラーで塗り進めます。

塗膜の厚さがガイナの効果に影響してきますので、

塗りムラや薄塗りにならないよう、かつ厚塗りにもならないように

注意しながら塗って行きます。

二人で塗って行けば二階部分だけですので、一回目(中塗り)もサクッと終わりました。

最初に塗った面の乾燥具合を確認して、二回目(上塗り)へと進みます。

午前中でガイナは完了です。

午後から一階部分、サイディングボードのフッ素塗装を行います。

16kg×2セットがベース色(中塗り、上塗り)で

4kgセットがトップ色用となります。

二階の一部もサイディングボードで、フッ素となります。

一部時間切れとなりましたが、中塗り途中まで進む事が出来ました。

 

フッ素中塗り~上塗り

前日の続きからフッ素部中塗りと、上塗りと二人で塗り進めていきます。

こちらは二回目の上塗りになります。

中塗り部分も終了しましたので、二人で上塗りを塗って行きます。

いつものように左側が二回目を塗った状況で右側の中塗り部分と違って見えると思います。

凸部は簡単に分かりますが、目地の凹部は塗り残しが目立ちませんので、注意して

塗り残しの無いように塗って行きます。

フッ素部分も上塗り完了です。

この上に更にトップ色が重なりますが、ベース色だけでも素敵なお色に仕上がったと思います。

フッ素部分ツータッチ塗装(トップ色)

外壁塗装の最終工程になります。

ツータッチ塗装のトップ色塗装を行います。

ベース色と同じJPMのフッ素UVコートⅡです。

短毛ローラーを使って凸部だけに色を重ねていきます。

この日は養生テープ等で日頃お世話になっています、カモ井加工紙株式会社様の

取材をお受けしていて、作業状況を撮影されていました。

その間に付帯部の塗装も進めていきます。

横樋等に使用したユメロックシリコンです。

帯や縦樋等塗って行きます。

直接二回塗り仕上げになります。

ツータッチ塗装のほうも完了です。

イメージとしては本革のような感じです。

全体としてもとても良い感じに仕上がりました。

付帯部塗装(ベランダ防水トップ、ウッドデッキ他)

本体工事がほぼ完了しましたので、付帯部の塗装に取り掛かっていきます。

まずは二階ベランダ防水のトップコートを行います。

シーラーを塗ってから

水性トップコートを塗装します。

次に一階ウッドデッキとその屋根柱(タキロン屋根)の塗装を行います。

水系木材保護塗料のガードラックアクアです。

木材の劣化を防ぐ機能として防虫、防腐、防カビ効果と撥水性を発揮する

半造膜塗料になります。

柵は吹付で塗装しましたが、風が強くて断念して手塗りで塗装していきました。

デッキの下も潜り込んで塗装しています。

雨戸の戸袋や

基礎部に蟻除けのロイヤルアリガードを塗装して

全体の作業が一通り完了致しました。