外壁高圧洗浄

宇城市小川町のお客様宅。

大きな邸宅の外壁塗装をご用命頂きました。

いつものように高圧洗浄から取り掛からせて頂きます。

屋根はありませんが破風板・軒天井は天然木でステイン塗装してあり

洗浄すると旧塗材が汚れとして流れ出します。

洗いムラがそのまま仕上がりムラとして出てしまいますので、

丁寧に洗い流します。

外壁は最近増えてきていうように思います、縦貼りサイディングです。

コーナー以外の目地シーリングがないのでデザイン的に落ち着いた感じになります。

縦貼りと横貼りではボードの裏側の構造、胴縁の配置が変わってきて、

雨漏り時の水の流れや、湿気の通気も違いますので、洗浄しながら注視する箇所も

違ってきますが、そんな事も考えながら洗い流していきます。

雨戸シャッターも普段は収納されていて、長年の埃などが溜まっていますので

一度引き出してから洗浄します。

ウッドデッキも軒先同様にステイン塗装してあります。

こちらもムラが出ないように注意しながら洗い流します。

土間も汚れていないようで、汚れがついています。

高圧洗浄にて長年の泥や苔を洗ってやると見違えるように

明るくなります。

シーリング処理

お色のご検討をお願いしている間にシーリング処理を行います。

縦貼りサイディングのコーナーにはどうしても目地があります。

他にもサッシ回りなどのシーリング箇所を処理していきます。

シーリング打設前にプライマーを塗布します。

目地の奥にはバッカー、ボンドブレイカーがありますので

側面だけにプライマーを塗るように注意しながら塗布してきます。

プライマーが乾燥したらオートンイクシードを充填します。

ヘラで均してテープを剥げば完成です。

外壁サイディング下塗り

シーリング材の乾燥時間とお色のお打合せでお待たせしてしまいました。

お色も決まりましたので、外壁の下塗りへ進みます。

フィラーの水性サーフ(ソフトリカバリーⅡ)を使います。

軒天の際には汚れ防止のテープを張って刷毛入れをします。

中塗りの前には再度ライン出しのテープを張りなおします。

そしてウールローラーで塗り広げていきます。

ボードの模様にて塗料の配り(塗り広げ)を変えたりしますが、

縦目地だけのシンプルな模様で、こちらもムラにならないよう

凹み箇所に塗料が溜まってしまわないように注意して塗って行きます。

おしろいを塗ったように下地(下塗り)の完成です。

軒先塗装(ガードラックアクア、ユメロックシリコン)

軒先の塗装を行います。

破風板と軒天井の木部塗装はガードラックアクア、

水性のステイン塗料になります。

横樋はいつものユメロックシリコンを使います。

ステイン塗料は浸み込ませながら膜にならないように

塗って行きます。

膜を作ってしまうと木目自体の濃淡が失われてしまい、

通常の水性等の塗料で塗った場合と同じようになってしまいます。

仕上がりが技量により大きく異なってしまいますので、

丁寧に、注意しながら慎重に塗り進めていきます。

破風板(鼻隠し)も同様に塗って行きます。

二回塗り仕上げです。

横樋はケレンして筋目を立ててから、ミニローラーを使って塗って行きます。

こちらも二回塗り仕上げになります。

断熱塗料ガイナ(中塗り~上塗り)

省エネ大賞受賞、塗る断熱材「ガイナ」

外壁中塗りと上塗りの材料になります。

刷毛とウールローラーを使って、高い塗料です。

丁寧に塗らせて頂きます。

二人で午前中に中塗りまで進めました。

午後、乾燥した面から上塗りに進みます。

今回のお色はツータッチ仕上げで、更にこの上からトップ色を重ねる事になります。

まずはベース色の完成です。

フッ素部分(ツートンカラー)とツータッチトップ色

全体の一部(ベランダ部分)のみサイディングの模様が違い

そこを色違いのツートンカラーとしますが、サイディングの模様を活かして

艶有りのフッ素塗料で塗らせて頂きます。(ガイナは艶消しとなります)

際、笠木の裏に刷毛入れしてから、

ウールローラーで塗り進めます。

ミニローラーですが中毛で目地まで塗りやすいものを使いました。

もう一度重ね塗りして上塗り完了です。

社長はツータッチ塗装のトップ色塗装を行います。

通常は斜めにローラーを転がすのですが、

サイディングの模様と凹凸の浅さから縦だけに動かしてぬっています。

ツータッチ塗装自体が気の張る作業ですが、今回は特に大変だったようです。

ですが、仕上がりをみるととてもとても...

時間をかけて塗装した甲斐がありました。

木部と調和した和の模様が表現出来たと思います。