高圧洗浄、雨漏り確認も

高圧洗浄を行います。

生憎の天気ですが、洗浄には丁度良い雨模様の日です。

まずは屋根から行います。

北面の屋根にはどうしても苔が生えてきます。

水に濡れた苔は滑りやすく注意が必要です。

私たちも足場を確保しながらロープを使って洗い進めていきます。

高圧洗浄機にかかれば手強い苔も綺麗さっぱり。

汚れと一緒に旧塗膜も洗い流していきます。

下屋も同様です。苔と汚れと旧塗膜。

洗い残しの無いように確認しながら洗っていきます。

元々黒かったコロニアルの屋根ですが、素材の繊維質のセメントが見えています。

外壁はサイディングボードのチョーキングや埃汚れ、苔などを洗い流します。

窓の網戸、レールに溜まった埃、雨戸やシャッターも

引き出して溜まった汚れを洗います。

ベランダも結構汚れがたまる部分です。

サッシへ着いた苔や床材の埃、室外機の周辺など

洗う箇所が多く、手間もかかりますが、

綺麗になると気持ちが良いものです。

土間や外塀も苔が目立ちますので、洗浄させて頂きます。

今回は二回のお部屋に雨漏りされているとの事で、

洗浄時に併せて雨漏り確認をさせて頂きました。

天井裏に入らせて頂いて、散水しながら雨漏りの確認を行いました。

今回は目視にて雨漏り箇所の確認が出来ました。

 

軒先系と外壁下塗り

お色が決まりましたので、軒先系から塗装していきます。

使用材料は軒天井用のケンエースGⅡとユメロックシリコン(ルーフ)です。

既存の軒天井は軽カル板の白色ですが、外壁の新しいお色に併せて濃いグレーで

塗らせて頂きます。

いつものように直接二回塗り仕上げで色を入れて行きます。

横樋はケレンにて筋目を入れてから塗装します。

破風板と横樋は同じ黒色で塗って行きます。

こちらも直接二回塗り仕上げです。

今日は二人で作業していますので、外壁の下塗りまで進みました。

水性サーフのソフトリカバリーで下地調整していきます。

際にテープを張って刷毛入れしていきます。

ウールローラーで塗り進めていきます。

小さなヘアークラックはフィラーで埋めていきます。

お化粧でのファンデーション処理同じですね。

ここからお色を載せていきたいと思います。

 

外壁中塗り~上塗り

外壁の中塗りに進んで行きます。

上手くいけば上塗り(二回目)まで行きたいと思います。

外壁の材料(中塗・上塗)のユメロックシリコンです。

溶剤系の二液型シリコン塗料ですが、耐候性や仕上がりの良さもさることながら

扱いやすさもとても良い塗料と思います。

まずは中塗りです。

サイディングボードの凹凸の具合により使用するローラーを替えますが、

今回は最もポピュラーな中毛ローラーで塗っています。

二人で朝から塗装しましたので、午後から上塗り(二回目)まで進める事が出来ました。

塗料は色上りといって乾燥すると色が濃くなります。

左から二回目(上塗り)を塗ってきていますので、

右側が乾燥した中塗りの状態ですので色が濃くなっています。

この具合を注意しながら塗り残しの無いように塗って行きます。

因みに普通は右から塗り進めるものなのですが、

左利きの場合左からになってしまいます...

携帯のカメラのミラーモードで撮影したのではありません。

社長も私も二人とも左利きです。余談でした。すみません。

玄関を中心としたラインにツートンカラーとした

ベース塗りが完了しました。

スリータッチ(三色塗装)、屋根塗装

外壁の一部にはスリータッチ(三色塗装)を行います。

ベースカラーは中塗りと上塗りで標準膜厚を確保させてから

更にもう二色重ね塗りしていきます。

お客様のイメージでは御影石のような石材系の壁をとの事。

ベースのライトグレーに色を重ねます。

写真がうまく撮影出来ずすみません。

二色目の赤を隠すイメージで更に三色目のグレーを塗っています。

社長が神経すり減らしてスリータッチ塗装していますので、

頑張って屋根を塗装していきます。

屋根の下塗り材、水性カチオンシーラーです。

中塗りと上塗りは外壁と同じくユメロックシリコンです。

ウールローラーで下塗りから進めていきます。

下屋は際に注意して刷毛入れから。

全体はローラーで塗って行きます。

もう一度重ね塗りして上塗りです。