高圧洗浄

高圧洗浄を行います。

屋根はシート防水の陸屋根なのですが、保護用のルーフブロックが設置してあります。

長年の汚れを洗い流していきます。

軒先や外壁には埃汚れや虫の卵、蜘蛛の巣や鳥の糞まで...

どうしても色々な汚れが付着してしまいます。

塗装の前にそれらの汚れを洗い流して綺麗にするのですが、

毎回思います。

綺麗にするとやはり気持ちが良いものです。

網戸も目立たないようで、汚れています。

雨戸も収納されているままだと埃汚れが溜まっています。

引き出して一枚一枚洗っていきます。

ベランダは苔の付着が目立ちます。

格子がありますが、風溜まりや日当たりの悪さから

どうしても汚れてしまう場所です。

普段のお手入れ程度では中々落とせませんので、高圧洗浄で

洗い流してしまいます。

玄関土間や門柱・外塀も苔と汚れが溜まっていますので

綺麗にしていきます。

塀も洗い概がありましたが、綺麗になりました。

 

 

トタン部錆止め、目地シーリング

トタン部の死膜の浮き

屋根が陸屋根でパラペットのカバーがトタン製ですが幾度かの塗装の旧塗膜が

劣化してボロボロと剥がれています。

錆が進行している状態ではありませんので、3種ケレンを行い、

旧塗膜の死膜と呼ばれる素地に付着していない部分を剥がしていきます。

3種ケレン中

スクレーパーでゴシゴシと擦ってみると、見た目には分からない死膜がポロポロと

剥がれていきます。剥がれなくても付着していない箇所もあるため念入りに擦ります。

仕上げにマジックロンで凹凸をならしています。

ロックペイントサビカットⅡ

錆止めにロックペイントのサビカットⅡを使います。

通常のエポキシ系錆止めですが、上塗りのユメロックシリコンとの相性と

付着性の高さ、扱いやすさから良く使用しています。

刷毛とウールローラーを使って塗って行きます。

ベランダの帯板も同様に仕上げました。

次は目地のシーリングを行います。

マスキングテープで養生をおこなってから

専用のプライマーを打設面に塗布していきます。

プライマーが乾燥したら、オートンのイクシードを充填します。

シーリングの劣化による痩せやひび割れの大きな原因の一つに可塑剤があります。

元々固いプラスチック等を柔らかくするための材料ですが、紫外線によって

気化してしまうと体積が痩せて柔軟性も失われてシーリングがボロボロと劣化してしまいます。

イクシードはその可塑剤を一切使用していないため、経年劣化を防ぎ高耐候性を備えた製品です。

仕上げにヘラでならしてマスキングテープを剥がして完成です。

外壁下塗り(ソフトリカバリーⅡ)

外壁の下塗りを行います。

材料はキクスイのソフトリカバリーⅡを使います。

旧塗膜のひび割れやクラックも補修しながら下塗りを進めます。

軒天井も前の塗装の際に壁と同じ材料を吹いてありましたので

今回は軒天もガイナで仕上げます。

そのため下塗りも軒天まで塗って行きます。

外壁の小さなクラック等はフィラーにて潰していくように塗り進めます。

大きなひびはシーリングにて補修しています。

大きなお宅のため下塗りに二日要しました。

次はガイナを塗って行きます。

ガイナ中塗り~上塗り途中まで

外壁用ガイナ7缶!

ガイナが届きました。大きなお宅ですので総数7缶!

塗りがいがあります。

ガイナ塗装中

既存の軒天が壁と同じ吹付をしてありましたので、

今回も同じように軒天からガイナを塗っていきます。

ガイナ塗装中

二階外壁の一面を塗った状況です。

塗継ぎ目の目立つガイナは半乾きになる前に繋げて塗って行きます。

今回は二人作業でしたので、この面を上下に分かれて左から右へと塗り進めます。

因みに通常は右から塗っていくのですが、二人とも左利き...

右利きの人とは逆に塗って行くことになります。

ベランダ外周です。

模様の目地にも塗り残しの無いように注意しながら塗り進めます。

一階部分です。

全てを一周してガイナ中塗り完了です。

ガイナ中塗り完了

ガイナ上塗り中

ガイナの二回目(上塗り)です。

ガイナ上塗り中

二階部分の全面と玄関面の一階部分まで上塗りを進める事が出来ました。

 

 

ガイナ上塗り完了

ガイナ上塗り中

ガイナの二回目(上塗り)の再開です。

一階部分の残りを進めていきます。

ガイナ上塗り中

玄関面は更にもう一回塗り重ねて三回塗りしています。

養生をばらして雨戸の裏も同じように下塗りとガイナ二回。

トタン部は錆止めの上からユメロックシリコン二回塗りです。

屋根防水塗装(ルーフガード)

屋根の防水塗装を行います。

シーラーレスのルーフガードを使用します。

防水層に直接塗れるトップコートです。

シート防水の上にルーフブロックが設置されています。

防水層の保護と断熱効果を得る事が出来ます。

防水シートとブロックと素材が違いますが、どちらにも塗装する事が出来ます。

まずは一回目下塗りです。

乾燥させて二回目の上塗りを行います。

飛散防止の養生を行っていますが、風に気を付けながら

吹付けていきます。

色留まりも良く綺麗に塗装する事が出来ました。

外塀、車庫外壁塗装

お住まいの外壁が塗替えによって綺麗になると、外塀や門扉といった部分が

敷地全体の外観としてみた場合に、どうしても劣化として目立ってしまいます。

今回のお客様宅も車庫と外塀の汚れ、色落ちが目立っていました。

施工範囲外ではありますが、サービス施工として塗装させて頂きたいと思います。

外壁に近いお色で、少しトーンを落として塗装していきます。

化粧ブロックのため凹凸があり、目地に刷毛入れしながら塗りましたが

敷地も広く外塀も長いため、時間がかかりました。

それでも全体の見た目としての重要な部分になりますので、

確認しながら、丁寧に塗装させて頂きました。

車庫も同じ色ですが、下地の素材と模様の違いから

雰囲気が違って見えます。

ベランダ防水トップコート

二階屋根の塗装に使用した材料と同じルーフガードを使います。

シーラーレスで直接二回塗り仕上げです。

ベランダというよりも下屋として考えるべきで面積が広いので

長柄を使ってコロコロと塗って行きます。

車庫もサービス施工ですが、ベランダと同じく

トップコートを塗らせて頂きました。

玄関の門扉もサービス施工で塗装させて頂きました。

ユメロックシリコンを使っています。