屋根と外壁の高圧洗浄

コロニアル屋根高圧洗浄中

コロニアルの屋根を洗います。

乾いていれば大丈夫なのですが、濡れた屋根は苔や汚れでとても滑りやすくなっています。

ロープを使って洗いながら足場を作って進んでいきます。

太陽光パネルも効率アップのために洗浄します

太陽光発電用の太陽電池パネルも火山灰の付着や汚れによって

発電効率が下がっていきますので、少しでも良くなるように洗浄しています。

屋根の次に汚れているのが軒先部です。

雨樋や軒天井は苔や埃汚れがかなり溜まっています。

塗装工程にも支障となりますので、綺麗に洗い流していきます。

外壁はサッシ回りや開口部に注意して、調査の際にもボードの状態等は確認していますが、

再度状態を確認しながら洗っていきます。

劣化状況、補修の必要性等を調べて塗装前の下地処理に活かします。

ベランダの防水床面には人口芝マットが敷かれていましたが、

一度それを取り除いて、防水面を洗浄します。

マットの下に溜まった枯れ葉や汚れ、埃等をしっかりと取り除きます。

駐車場の土間コンも汚れと苔で黒ずんでいますので、綺麗にします。

今日は雨の中の作業となりましたが、いつもながら洗い流した後はすっきりとして気持ちがいいです。

 

旧シーリング材撤去

高圧洗浄が終わり塗装の前準備として旧シーリング材の撤去を行います。

カッターで目地の両側に切れ込みを入れて引っ張ると綺麗にとる事が出来ます。

但し、カッターの刃の入れ具合でボードに旧材が残ってしまいますので

残らないように切って行きます。

残った分は再度カッターでそぎ落としていきます。

目地の奥に見えるのがハットジョイナーです。

鋼板に樹脂コーティングしてあり三面接着となるのを防ぎます。

以前はボンドブレイカーという青いテープが張ってありましたが、

これは不要なタイプです。

テープタイプは旧材の撤去に伴って一緒に取れてしまう事がありましたが、

このタイプはそれがありません。

建材も日々進化していますが、私たちも置いていかれないようにコツコツと頑張ります。

今回のシーリングは後打ち施工です。

塗装した後にシーリングの打ち込みを行います。

お色サンプル作成

当初はクリアー塗装をご希望でしたが、お打合せを重ねさせて頂く中で

塗替え(お色替え)を考えたいとの事で、お色のサンプルを作成させて頂きました。

現状が二種のサイディングボードによるツートンカラーでしたので、

一階部と二階部のツートンとして8種作成致しました。

艶有り黒

艶無し黒

二階部の二色、艶有と艶無しです。

そして一階部分のツータッチ塗装を6パターン作成。

全体のイメージをブラックとブラウンのツートンにしたいとのご要望により

後日サンプルの修正を行いました。

二階部は決まりましたので、一階部のツータッチをブラウンの表現を変えています。

ベースの色を変更したり6パターン作成致しました。

微妙な色の重なりでお家全体のイメージが造られてしまうため、

お色の決定にはお客様にもご面倒をお掛けしてしまいますが

事細かいお打合せをさせて頂きながら進めてまいります。

出来上がりの具合をみて喜んで頂けるように、サンプルも心を込めて塗らせて頂きます。

軒先系(軒天井・破風板・横樋)塗装

お色も決まりましたのでいつものように軒先系から塗装に入っていきます。

塗材はケンエースGⅡとユメロックシリコンです。

現状は白を基調とした軒先ですが、イメージ一新で黒を利かせていきます。

軒天井は黒に近いグレーで、どうしても汚れがちな天井も汚れを目立たなくする事も狙っています。

濃い色ですが艶無しで仕上げると良い具合に落ち着きます。

逆に破風や樋は艶有の黒でギラつかせて全体を締めます。

樋は塩ビ製なので後々の塗膜の剥がれが生じないように筋目立てとして

ケレンを先に行ってから塗って行きます。

マジックロンという研磨材で小さな傷を敢えてつける事で、

塗膜が傷に噛みついて塗膜の剥がれを防ぐ作業です。

どちらも直接二回塗り仕上げで、仕上げます。

 

外壁下塗り(キクスイSPパワーシーラー)

外壁の下塗りに進みます。

二液型シーラーのキクスイSPパワーを使います。

細かいところや際に刷毛入れを行ってから、

ウールローラーで塗り進めていきます。

当初はクリア塗装をご希望されていましたが、イメージチェンジのご期待も大きく

お色替えをされる事になりました。

クリア塗装の場合はこの下塗り後の状態に近い完成になったと思われます。

元々色褪せは少なかった外壁ですので、クリア塗装でも十分に綺麗になった事でしょう。

ですが折角ならばイメージチェンジしてみたいとのお客様の思いにお応えするべく

最上の美しさを放つような仕上がりを目指して。まずは下塗りからです。

外壁中塗り(JPMフッソUVコートⅡ)

外壁にお色を入れていきます。

中塗りと上塗り用のJPMフッ素UVコートⅡです。

一階と二階のツートンカラー(一階部は更に二色のツータッチ仕上げ)です。

二階部はほぼ黒に近いグレーです。

刷毛入れを行ってからウールローラーを使って塗って行きます。

一階部はチャコールブラウン、こちらもグレーに近い茶色ですが、

これにツータッチのトップ色が加わるとガラリとイメージが変わります。

まずはベース色をしっかりと塗って行きます。

中塗りですがイメージを確認して頂くために、帯の黒も塗ってみました。

既に良い感じになったと思います。

外壁上塗り+ツータッチトップ塗装

外壁フッ素UVコートの二回目、上塗り作業を行います。

写真では分かりにくいのですが、二階部分のグレーは三分艶仕上げで

乾燥している中塗りまでの部分と塗り進んでいる上塗りの部分では

艶の状態が違います。

塗り残しの無いように確認しながら塗り進めていきます。

一階部分は艶有り仕上げですが、それでも艶の違いを確認しながら

塗って行きます。

二階部分以上に分かりにくいので、見落としの無いように注意しています。

そして一階部分はツータッチ塗装を行いますので、

さらにトップ色を重ねていきます。