屋根、外壁の高圧洗浄

足場架設から養生ネットを張って作業開始となります。

まずは高圧洗浄を行います。

今回のお客様宅の屋根はセメントを主材料としたモニエル瓦です。

塗膜の劣化が進むとセメント自体が水を吸って瓦の劣化が著しく進んでしまいます。

また、スラリー層という着色された塗膜を一度取り除かないと折角塗った新しい塗膜が

スラリー層と一緒に剥げ落ちてしまいます。

そのために高圧洗浄では通常の洗浄よりも手間がかかります。

汚れと一緒にスラリー層が飛び散るために、養生ネットに更にブルーシートで覆って洗っていきます。

瓦の洗浄は何度やっても気が張ります。自分の身体もそうですが、汚れが飛散していないか確認しながら

足場を確認しながら一歩一歩進めていきます。

樋や破風板、軒天井も長年の汚れが沢山付着しているため、きちんと洗い流す事が大事です。

軒天の虫食い穴や換気フード等の入水に注意しながら洗っていきます。

雨戸も普段は戸袋に収まっていて埃が溜まっています。

引き出してから汚れを落として、かつコウモリなどの形跡も確認します。

玄関や土間、外塀なども汚れや苔がついてしまっていますので

手間はかかりますが、洗い流していきます。

 

お色見本作成、防鳥ネット跡撤去

ガイナの外壁のお色が抹茶色をご要望との事でしたので

いくつかお色をサンプルとして塗らせて頂きました。

若干のお色の調整で再度違う色を塗りました。

お色サンプルの作成中に防鳥ネットの撤去を行いました。

既に形跡くらいにしか残っていませんが、ビスが多数打ち込まれていて

錆びたりしていましたので、撤去します。

ビスの撤去穴はオートンイクシードで塞いでおきます。

外壁下塗り(ソフトリカバリーⅡ)

お色も決まりましたので外壁の下塗りに進みます。

既存壁がリシン吹きの上にボンタイル吹付で凹凸があり

少し埋める感じでフィラーを塗っていきます。

目をつぶすように少し押さえながら、そして表面がなだらかになるように

仕上げて行きます。

お家の大きさもありますが、構造的に壁面が多く、トータルで5缶使用して

下地処理が完了です。

 

外壁中塗り(ガイナ一回目)

ガイナが到着しました。中塗りに進みます。

フィラーで凹凸を埋めていますが、大きなお宅のため面積的に6缶使用予定です。

まずは色留めも気にしながら塗っていきます。

際に刷毛入れした感じではとまりも良いようです。

下塗り同様に目を潰すように若干押さえながらガイナを塗り広げていきます。

抹茶のような良いお色です。

 

外壁上塗り(ガイナ二回目)

ガイナの上塗り(二回目)を塗って行きます。

抹茶の色合いと、ガイナ独特の柔らかな表面の具合が

とてもマッチして良い感じになっています。

施主様にもイメージ通りとのお言葉を頂戴して冥利に尽きます。

美味しい一杯を頂けそうです。

 

屋根塗装(マイティールーフ)

屋根塗装材料のマイティールーフ

モニエル瓦の屋根を塗装していきます。

乾式コンクリートのモニエル瓦に最適なマイティールーフ#200です。

強溶剤の二液型です。どうしても強溶剤特有のシンナーの匂いがしますが、

乾燥が早いため、乾いてしまえば匂いもなくなります。

風のない日に塗ることが出来ました。

屋根小口のトタンにも適しています。まずは小さいローラーで小口を塗っていきます。

段差等の際には刷毛入れを先に行います。

今回は全てローラーで塗装しました。時間はかかりますが、

飛散も防げて仕上がりも美しく良い感じになりました。