高圧洗浄

熊本市西区のS様邸です。

足場架設から作業を進めて参ります。

外壁洗浄中

まずは外壁の高圧洗浄を行います。

長年の埃や苔等の汚れをおとし、劣化した旧塗膜のチョーキングも

洗い流していきます。

軒天洗浄前

軒天井は雨水があたらないので埃が溜まりやすく汚れが目立ちます。

天井裏の日射による温度の変化で常に空気が出入りしていて、

通気用の虫食い穴も汚れが溜まっていきます。

軒天洗浄中

通気箇所に気を付けながら汚れを洗い流していきます。

電池パネル洗浄中

今回屋根は塗装範囲外ですが太陽電池パネルの効率が上がりますので

汚れを洗い流しておきます。

黄砂や火山灰等、想像以上に汚れています。

下屋洗浄中

下屋も苔がついていましたので、洗い流しました。

ベランダ洗浄中

ベランダはタイルをめくって直接防水層の汚れを落としていきます。

長年の埃が泥のようになって驚くほど溜まっています。

今回のお宅はベランダが広めで、洗いあがると気持ちがいいです。

玄関洗浄中

外構洗浄中

玄関や土間、外構も綺麗に洗い流します。

ブロック塀もやコンクリートの土間等は目立たないようで

苔によって黒ずんでいます。

それを洗い流すだけで随分と全体の印象が明るくなります。

洗浄完了

洗っただけですが、全体的に綺麗になりました。

 

 

シーリング撤去

旧シーリング材をカッターナイフで切る

サイディングボードの目地に充填されている旧シーリング材を

撤去していきます。

後の工程で新たなシーリングを打ち換えるための準備作業です。

引っ張って旧シーリング材を撤去

カッターナイフで両サイドをボードから切り離すと、奥側は引っ付かないようになっているので

びろーんとシーリング材を取り除くことが出来ます。

青く見えるボンドブレイカー

青く見えているのがボンドブレイカーといってシーリング材が接着しないように

施された部材です。これがないと奥に引っ付いて取り除く事が出来ません。

シーリングのカスを撤去

そしてボードの両端に残ったシーリングのカスも取り除いていきます。

日当たりなどにより劣化が酷い箇所はシーリングが縮んでひびが入ったり

もっと縮むとボロボロと剥がれ落ちたりします。

打ち換えるシーリング材は劣化に強いオートンイクシードを用います。

そのために取り残しカスの無いように気を付けながら作業していきます。

大きなお宅で、目地だけでこんな量になりました。

取り除いた旧シーリング材

 

サッシ等養生(マスキング)

お色も決まりましたので、塗装に取り掛かって参りますが

先だって窓、サッシ類や換気フード等の養生(マスキング)を行います。

昔は養生を取り払ってからライン出しとしてひと手間作業を行っていましたが、

マスキング材料の進化によってライン出しが不要となる養生が可能となっています。

紙テープを使ってラインを確保して養生する方法がテープ一発で可能です。

最近ではそれが当たり前のようですが、私たちロートルも思考錯誤しながら作業しています。

ガムテープと紙テープの両方の特徴をもつルパンクーペを使うようになりました。

付着が若干弱いですが、逆に糊残りが少なく、日当たり箇所への使用も怖くありません。

素材が少し硬いので平面張りには問題ありませんが、窓枠の側面等での曲げ張りには

紙テープの方が良さそうです。

外壁下塗り(フィラーとシーラー)

外壁の下塗りに進みます。

外壁のお化粧、まずは下地処理のフィラー(ソフトリカバリーⅡ)です。

また今回はガイナとフッ素のツートン仕上げとなりますが、

フッ素塗装の部分は既存サイディングボードが難付着性のため

その部分だけ浸透性シーラー(アレスダイナミックシーラー)を使います。

二液型の溶剤系シーラーでガッチリと嚙みつかせます。

ではガイナ部分のフィラーから塗っていきます。

こちらも薄い膜を形成しながら、下地のサイディングボードに喰いついて

小さなヘアクラックの補修も兼ねる事が出来ます。

フッ素部分のシーラーも塗って行きます。

フィラーは塗膜で下地を守る感じですが、浸透性シーラーは

エポキシ樹脂が素材まで浸み込んで固めるイメージになります。

日焼けで色褪せてかつ、サイディングボードの表面まで劣化が進んでいるような場合に

適した下塗り材です。

下塗りが完了しました。

フッ素UVコートⅡ(三分艶)

外壁の木目調サイディングボード部分にフッ素を塗って行きます。

中塗りと上塗りの二回塗りで仕上げて行きたいと思います。

JPMフッ素UVコートⅡ(三分艶)です。

今回は木目調の模様をしっとりと落ち着いた仕上げにするために

艶をひかえた三分艶仕様を使います。

二人ともサウスポー...

今日は写真撮影者も含めた三人で塗っています。

午前中に中塗りまで完了出来ましたので、お昼休みで乾燥させます。

午後から二回目の上塗りに進みます。

フッ素部分の上塗り完了です。

まだ生乾き状態なので艶がありますが、乾燥すると良い感じに艶が引けてきます。

ガイナ(北面と西面には防カビ剤処理)

ツートンカラーの白色部分にガイナを用います。

また、北面と西面は防カビ剤を混合して上塗りをかけていきます。

ガイナ用防カビ混合剤です。

中塗りは通常仕様で塗装して上塗りの際に混合して塗装します。

中塗りとしてガイナの一回目を塗って行きます。

南と東面はそのまま二回目を塗装して上塗りとします。

そして防カビ剤を入れて良く撹拌します。

機械の使用が必要となります。

北面と西面を上塗りとして防カビ処理しています。

養生ネットを外して外観が見えるようにしました。

お客様に全体を確認していただきます。