養生ネット張り~高圧洗浄

足場架設から養生ネットを張らせて頂きます。

養生ネット

養生ネット

そしていつものように高圧洗浄機で洗浄作業を行います。

屋根洗浄

コロニアルの屋根は苔が生じていて濡れると滑ってしまいます。

今回の屋根は傾斜がありますので、布施(屋根)足場も架設しています。

屋根の苔

長年の汚れと苔がびっしりです。

苔洗浄後

水圧を調整しながら苔を洗い流していきます。

洗浄前

サイディングボードの形状が溝が細く、苔が溝に生えています。

壁洗浄

ベランダ洗浄

溝の中の苔も綺麗になりました。

ベランダも汚れと苔が蔓延っていますので、マットをめくって

洗い流していきます。

玄関洗浄

玄関や土間も綺麗にして、見違えるようになりました。

 

軒先塗装(軒天井・横樋・破風板)

軒先塗装材料

お色のご検討をお願いしている間に軒先は決まりましたので

軒先関係を塗装させて頂きます。

軒天井用のケンエースGⅡとユメロックシリコンルーフです。

軒天刷毛入れ

軒天井から塗装していきます。

まずは際に刷毛入れして

軒天ローラー塗り

ローラーで塗り進めていきます。

横樋刷毛入れ

横樋も同様に刷毛入れをして

横樋ローラー塗り

ローラーの種類をかえて塗っています。

軒天井と同様に直接二回塗り仕上げになります。

玄関軒天井塗装完了

黒色でアクセントを利かしていい感じになりました。

外壁下塗り(ツートンカラーの紺色部分)

お色も決まりましたので、外壁の下塗りを行っていきます。

外壁下塗り用のソフトリカバリーⅡ

水性サーフのソフトリカバリーⅡです。

密着性と材料自体の強度も高く一押しの水性サーフです。

今回、一部難付着の木目調サイディングボードがありますが、

そこ以外の全体にこちらを塗って行きます。

難付着の部分は後日浸透性のシーラーを塗装させて頂く予定です。

下塗りの刷毛入れ

いつものように刷毛入れからですが、今回はお色がツートンとなり

色の境の確認のために若干顔料を足して着色しています。

下塗りのローラー塗り

そしてローラーで塗り広げていきます。

目地の中に塗料がダマとなってしまわないように、かつ塗り残しの無いように

注意しながら塗って行きます。

下塗り(二階部分)完了

お家全体の上下でツートンカラーとなる予定です。

その濃色部分(二階部分)の下塗りが完了です。

上塗りはもっと黒に近い濃いお色になります。

外壁下塗り(ツートンカラーの白色部分)

下塗り(ローラー塗り)

昨日の続きで下塗りを行っていきます。

ツートンカラーの白色部分をソフトリカバリーⅡで塗り上げます。

サイディングボードの凹凸がきつく中々入りにくいのですが

刷毛を使ったり、しごくようにしながらローラーで塗っていきます。

単純に目を潰してしまう程の量を塗ってしまうと、厚塗りとなってしまい

ひび割れなどを生じてしまいますので、適量となるように注意しながら塗るのですが

通常の倍ほど手間が掛かってしまいました。

それでもネタをのせて配って切る。刷毛塗りと同じですが、ローラーでも塗膜の状態を考えながら

丁寧に塗らせて頂きました。

外壁全体の下塗りが完了しました。

お化粧でいうところのファンデーション。下地、土台の完成です。

下塗り完了

各工程ごとに思いますが、完了の写真を撮るのはいつも嬉しい気持ちになります。

次はこの上にJPMの無機UVコートを塗って行きます。

ギラギラの艶が輝くと思います。既に楽しみでしかたありません。

 

外壁中塗り(無機UVコート)

外壁上塗り材料の無機UVコート

下塗りが終わりましたので、中塗りにとりかかります。

JPM(日本塗装名人社)の無機UVコート。フッ素塗料より更に高耐候となる

無機ハイブリッド塗料です。

ボード目地に刷毛入れ中

サイディングボードの模様で深い目地部分に予め刷毛入れしてから

ローラーで塗って行きます。

竪樋の裏などの狭い部分にはミニローラーを使って塗り忘れの無いように

確認しながら作業しています。

ウールローラーで中塗り中

PIAのジャンボメロンを使ってみました。いつも使っているメロンのプロ?仕様らしいのですが

目地の凸凹に追従して良い感じです。ローラーハンドルがジャンボローラーとなるため

使用後の取り扱いが若干手間ですが、メリットは大きいと感じました。

社長の使っているのが通常のメロンローラーです。

含みとはき出しのバランスが良い使いやすいローラーです。

無機塗料の一回目、全体の中塗り完了です。

まだ上塗り前ですが、艶が素晴らしい感じになっています。

外壁上塗り(無機UVコート二回目)

二液浸透性シーラー

外壁の上塗りに進みますが、その前に一部難付着性のサイディングボードが

使われている部分に二液型浸透性シーラーを下塗りとして塗装します。

アレスダイナミックシーラーです。

通常のサイディングボードと違って低汚染、自己洗浄作用タイプのボードは

撥水効果によって塗料の付着も悪くなってしまいますので、

噛みつかせるために浸透性シーラーを用います。

ベランダ部分の外壁にダイナミックシーラーを塗装して中塗りに進みます。

際と目地に刷毛入れをして

既に中塗りが済んでいる側を汚さないようにミニローラーで注意しながら

塗り進めています。

夕方に中塗りが乾燥した事を確認して上塗りまで行いました。

外壁全体の上塗りも進めていきます。

共色なので分かりにくいのですが、きちんと目地や模様の凹凸に

上塗りされていることを確認しながら、仕上げていきます。

写真では分かりにくいのですが、左利きで左側から塗り進めています。

まぢかで見ると光の反射具合で塗れていない部分が分かります。

塗り忘れの無いように、ムラにならないように注意して塗っていきます。

社長も同じ左利きです。

二人で塗るときは良い具合に同じ方向に塗り進んでいけます。

並んでご飯を食べてもケンカになりません。。。

 

屋根下塗り(UVコートプライマー)

屋根の材料です。

フッ素UVコートⅡと専用プライマーです。

まずは下塗りから。

二液型プライマーのUVコートプライマーを塗って行きます。

屋根勾配がきついためローラーに延長ハンドルを用いたり

柱上用安全帯にてぶら下がるように塗ってみたり

伏せ足場をはって塗ってみたりと腰に気を使いながら。。。

いえ、屋根のコロニアルと小口の塗り忘れに注意しながら塗り進めます。

折角の高価な上塗り材料が少しでも効果を長持ち出来るよう、

気持ちを込めて塗らせて頂きます。

屋根中塗り~上塗り完了

引き続き屋根を塗って行きます。

中塗りにフッ素UVコートⅡを塗らせて頂きます。

下塗りと中塗りは同じ共色ですが、下地の吸いの影響もあり

艶がかなり違ってみえます。

塗りもれの無いように気を付けて塗って行きます。

翌日にかけて上塗りまで進みました。

全体の仕上がりを確認していただくべく養生ネットを取り外しました。

ツートンカラーが輝いています。