高圧洗浄

モニエル瓦を洗浄していきます。

既に幾度かの塗装がされていてスラリー層の除去もされているようです。

劣化した塗膜と苔を落としていきます。

苔の付着が著しく、高圧洗浄の中でも一際威力のあるトルネードガンを使用します。

外壁は通常のガンですが、噴射圧を調整できるガンを使っています。

塗膜の劣化や外壁の状況に応じて、調整しながら洗浄していきます。

ベランダ防水は敷き詰めてあるタイルマットを剥ぎ取って

長年の汚れが土のようになっていますので、手でかきとりながら

洗い流していきます。

配管に流すと詰まってしまいます。

雨戸の収納してある分を表に出すと結構汚れています。

土間や外構回りも洗い流します。

クラック補修とお色サンプル

モルタル壁には震災の傷跡が多数残っています。

既存の補修を除去してあえてクラックを剝き出しにします。

外壁クラック状況

そしてカッターでVカット(溝をつくる)していきます。

外壁クラックVカット状況

クラック補修用樹脂モルタル

樹脂モルタルを充填剤として用います。

クラック補修状況

強度を持たせるために多少盛るように充填します。

クラック補修状況(刷毛ぼかし)

刷毛でぼかして仕上げて行きます。

外壁クラック補修

外壁クラック補修

お色のサンプルも作成致しました。

お色サンプル塗装中

外壁お色サンプル

軒先塗装

軒天井と破風板等はお色が決まりましたので、塗装していきます。

軒先塗装材料(ケンエースとユメロック)

ケンエースGⅡとユメロックシリコンです。

軒天井塗装中(刷毛入れ)

軒天井から。

目地に刷毛入れして

軒天井塗装中(ローラー塗り)

軒天井塗装中(二回目)

ローラーで直接二回塗り仕上げです。

横樋ケレン中

横樋、破風板も塗って行きます。

ケレンにて筋目をいれ

破風板塗装中

際に刷毛入れしています。

横樋塗装中

こちらも直接二回塗り仕上げです。

横樋塗装中(二回目)

軒先(軒天、破風板、横樋)塗装完了

外壁シーリング

クラックの補修につづき、目地や窓回りのシーリング作業を行います。

目地部旧塗膜調整(ケレン)

高圧洗浄では取り除けなかった、旧塗膜不具合の気泡跡を除去しています。

そのままシーリングや塗装してしまうと剥離の原因となってしまいますので

丁寧に除去していきます。

プライマー塗布中

プライマーを塗布して

オートンイクシード充填中

オートンイクシード充填中

オートンイクシードを充填していきます。

目地シーリング仕上げ中

刷毛やヘラを用いて均し、仕上げて行きます。

シーリング完了

外壁塗装前の下準備が出来ました。

シーリングの乾燥のため養生期間をとらせて頂きます。

外壁下塗り~中塗り(途中まで)

外壁の下塗りを行います。

大きなクラックは樹脂モルタルにて補修しましたが、

小さなヘアークラックをカバーするためにフィラーを塗ります。

下塗り

午後から中塗りに進みました。

JPMフッ素

JPMフッ素UVコートⅡです。

際に刷毛入れをして

ウールローラーで塗り進めます。

中塗り

中塗り完了

中塗り完了

中塗りの途中まで(二階部分のみ)行いました。

外壁中塗り~上塗り完了

昨日の続きで中塗り(一階部分)を行います。

引き続き上塗り(二回目)を行います。

 

屋根塗装(強溶剤)

モニエル瓦の対策として強溶剤系のマイティールーフを使います。

マイティールーフ

旧塗膜の剥離が心配されますが、浸透してガッチリと固めてしまう

直接一回塗り仕上げの塗材になります。

強溶剤系ですので、事前の養生を細かく確認してから塗装を行います。

小口塗装

吹付で入りにくい小口は先に塗りつぶしておきます。

吹付

吹付

吹付

一回塗りでも驚くほどの艶が出ています。

屋根完了

屋根完了