足場を架設してもらい高圧洗浄を行います。
梅雨空の中雨と一緒に汚れを洗い流します。
雨戸も通常は収納されていますので、埃や汚れが溜まっています。
サッシはガラスもそうですが、網戸の汚れや
レールに溜まった埃等を洗い流します。
土間も苔を落としながら
外塀は塗膜の浮きなど確認しながら洗浄しています。
洗浄するだけでも綺麗になりますが、ここから更に美しく。
少しでも永く輝くように、心して作業を進めさせて頂きます。
足場を架設してもらい高圧洗浄を行います。
梅雨空の中雨と一緒に汚れを洗い流します。
雨戸も通常は収納されていますので、埃や汚れが溜まっています。
サッシはガラスもそうですが、網戸の汚れや
レールに溜まった埃等を洗い流します。
土間も苔を落としながら
外塀は塗膜の浮きなど確認しながら洗浄しています。
洗浄するだけでも綺麗になりますが、ここから更に美しく。
少しでも永く輝くように、心して作業を進めさせて頂きます。
お色が決まりましたので、塗装作業を進めて参ります。
まずは軒先部分からスタートします。
塗材はケンエースG2です。今回は壁のお色と同色に調色した材料を使います。
軒天井の目地に刷毛入れして
ローラーで塗り進めます。
いつものように二回塗りで仕上げます。
破風板と横樋はユメロックシリコンで塗装します。
先に旧塗膜の除去と筋目立てのためにマジックロンにてケレンします。
特に横樋は今回新たに取り換えたものを塗装しますので、
塗膜の密着を確実にするためにきちんと筋目を立てます。
そしてスモールローラーで塗装します。
今回は外壁のクラックが目立っていましたので、
先に樹脂モルタルにてクラックの補修を行っています。
元々吹付タイル模様の壁でしたので、補修した部分の模様付けを兼ねて
水性ソフトサーフにて下塗りを行います。
補修を行った部分にスチップルローラーを用いて
起伏をもたせて模様付けを行っています。
そしてウールローラーで塗り広げて行きます。
色留めのためにもう一回塗り重ねて下塗り完了です。
午後からフッ素の一回目も行いました。
缶の模様が変わりましたが、JPMのフッソUVコートⅡ(溶剤系二液型)です。
際に刷毛入れをして
ローラーで塗って行きますが、ムラにならないように
注意しながら塗り進めます。
引き続きフッ素UVコートを塗り重ねます。
午後から付帯部の塗装も行いました。
ベランダ防水の下塗りにカチオンシーラーを塗布して
防塵塗料を刷毛入れから
ローラーで塗り広げます。
トタンの笠木や雨切り、縦樋も塗装して養生を取らせて頂きました。
本体工事も一通り終わりましたので、付帯部の塗装を行います。
玄関の木柱もお家の顔ですので、綺麗にお色直しさせて頂きます。
旧塗膜をケレンで落として、ガードラックアクアを塗装しました。
良い色に仕上がりました。
雨戸もケレンにて表面の素地調整を行ってから
ユメロックシリコンで塗装しています。
駐車場の木製ガラリや
外塀、鉄扉等も塗装させて頂きました。