最初の工程として、高圧洗浄機を用いて汚れや苔を洗い流します。
破風板(鼻隠し)は和住宅に相応する高価な木材を使用してあり
丁寧に苔を洗い落としていきます。
外壁も汚れや苔を確認しながら
雨戸の戸袋部も雨戸を出して洗い流します。
外構や長塀も併せて洗浄しています。
最初の工程として、高圧洗浄機を用いて汚れや苔を洗い流します。
破風板(鼻隠し)は和住宅に相応する高価な木材を使用してあり
丁寧に苔を洗い落としていきます。
外壁も汚れや苔を確認しながら
雨戸の戸袋部も雨戸を出して洗い流します。
外構や長塀も併せて洗浄しています。
壁の汚れを落としましたので、目地や窓回りのシーリングを行います。
変性シーリングには欠かす事の出来ないプライマーです。
高耐候のシーリング材を使っても密着が悪ければ意味がありません。
丁寧にたっぷり塗布していきます。
そしてオート化学製のサイディングシーラント。
防水性以外にも耐候性が高い材料を用いる事で
景観上からも品質を長く保つ事が出来ます。
目地はモルタル壁部は増し打ちで打って行きます。
サイディングボード部の目地は打替えです。
お客様は最終外壁色決定の真っ最中です…(^^)
軒天井色は決まりましたので、塗装していきます。
材料は外壁下塗り用のセラ水性シーラーと
軒天井用のケンエースGⅡです。
天井の目地や際に刷毛入れして
ローラーで塗り進めます。
直接二回塗り仕上げです。
外壁下塗りも刷毛入れとローラーで塗っていきます。
今回は破風板(鼻隠し)部は樋のユメロックと違い
ステイン系のキシラデコールを使います。
元の木目を活かすためです。
下地が透けて見えるステイン系ですので
タップリと吸わせるように塗っていきます。
二回塗りで仕上げます。
横樋はケレンにて筋目を入れ塗料の密着を図ります。
こちらも二回塗りで仕上げです。
さてガイナを塗っていきます。
大きなお宅ですので、ガイナの量も6缶!
頑張って塗らせて頂きます。
細かいところに刷毛入れをして
ローラーで塗り広げていきます。
一回目が完了です。
翌日に再度二回目を塗っていきます。
今回は希釈を調整して二回塗りで仕上げます。
写真では伝わりにくいのですが、とても良い色に仕上がりました。
お客様のご要望の若草色を社長自ら選定したお色です。
ガイナのしっとりとした風合いと光を受けて輝く若草色が、和風に馴染んでいます。
こちらの住宅の特徴でもある玄関木部ですが、
経年劣化によるカビや褪色が進み、だいぶ古い印象となってしまっています。
外壁や屋根だけではなく、木部も研磨~漂白することで新築時のように蘇ることができるんです!
漂白だけでもかなりきれいになりました!
仕上げに木部用塗料を塗布して、完成です(^^)/
外壁のガイナも仕上がりましたので、サービス工事の付帯部を塗装させて頂きます。
ベランダ防水
まずはシーラーで下塗りをして
アーキフロアを上塗りします。
外塀も外壁と若干色を替えて仕上げます。
下塗りから
二回塗りで仕上げます。
雨戸や基礎も全体が調和するようにお色を考えました。
最後の作業になります、足場解体です。
取り掛かりは良い天気のように思いましたが、
昨日からの雪がまた降り始めました。
足場業者の方々のトラックには昨日の雪が...
寒さ厳しい中作業して頂き有難う御座いました。
既存物を元に戻し、清掃を行って作業完了です。