施工スタートしました。



まずは高圧洗浄から取り掛からせて頂きます。
今回の施工範囲に屋根は含まれておりませんが、一緒に長年の汚れや苔を洗浄させて頂きました。
汚れた瓦は滑りますので、注意しながら洗浄致します。

サイディングボードはチョーキング化した旧塗膜とともに
苔も多く発生しておりましたので、丁寧に落としていきます。

バルコニーもタイルを剥がして汚れを落とします。

外構回りも綺麗にし、全体の洗浄が完了しました。

シーリング撤去


洗浄が終わりましたので、旧シーリング材の撤去にとりかかります。
結構力も必要なので、両手用のカッターを使っています。

ペンチでむしり取って

肝心なところです。取り残した部分を綺麗にしていきます。

目地のシーリングを撤去しました。

取り除いた旧シーリング材です。
結構な量となります。

シーリング打設と色見本作成

シーリングの撤去が終わりましたので、新たにシーリング材を打設していきます。

専用プライマーを接着面に塗布していきます。
三面接着とならぬように、ボンドブレーカーには着かないよう慎重に塗って行きます。

プライマーが乾燥したらシーリング材を充填します。
オートンイクシード。高耐候・高耐久の長寿命シーリング材です。


ヘラで均して養生テープを取って仕上げます。


合間を見ながら壁にサンプル(色見本)を作成します。

今回は一色塗と二色塗でサンプルを作成致しました。

軒先塗装(軒天井、破風板・横樋)

施主様に外壁色の最終決定を頂く間に、軒先系の塗装を進めさせて頂きます。


まずは軒天井から。
日本ペイント・ケンエースGⅡを二回塗り重ねていきます。


次に横樋と破風板を塗っていきます。
ロックペイント・ユメロックシリコン。溶剤系二液型シリコン塗料です。

ケレンで表面に細かい傷を入れ、塗膜の付着を良くします。


刷毛入れの様子。

更にローラーで塗り進めます。
どちらも二回塗っていきます。

外壁下塗り(カチオンシーラー)


梅雨の合間の天候を見ながら外壁塗装を進めていきます。
水性のカチオンシーラーです。

際を刷毛入れしてローラーで塗って行きます。

下塗りから次の工程への予定が最近の長雨によって見通しが立てられず
先に養生をしてしまうと期間が空いて、養生テープの糊(のり)が取れにくくなってしまうので
簡易養生にて塗装させて頂きました。

塗装後は養生を撤去しています。

ガイナ中塗り~上塗り(ツータッチ仕上げ)


ようやく長かった梅雨が明けました!さっそく養生後にガイナを塗っていきます。



際(きわ)は先に刷毛を入れてローラーで塗っていきます。
今回もツータッチ塗装の為、まずはベース色で外壁をコーティングします。
中塗り二回目です。


ツータッチ仕上げ中の模様は極秘ではありませんが、撮影者が不在で撮影出来ませんでした...
勿論仕上げは問題ありませんのでご覧下さい。



付帯部塗装~仕上げ


外壁塗装が完了し、仕上げに向かって各部の塗装を進めます。
ベランダ防水もその一つです。
シーラーを塗って

トップコートを塗って仕上げます。


その他水切りトタンや庇トタンも塗って行きます。

屋根の雨切りトタンも塗装します。


そして最後は門柱塗装。
今回は夏休み中の施主様のお子様と一緒に塗りました。
初めての体験、一生懸命塗ってくださいました♪