塗装前の下地つくり

どの現場もそうですが塗装に入る前に洗浄や下地処理を行います。

コロニアルの屋根は旧塗膜の劣化とあわせて、コロニアル自体の劣化も生じていきます。
苔や汚れもそうですが、高圧洗浄にて洗い流し塗装出来る状態にしていきます。


外壁は金属系サイディング。チョーキング化した旧塗膜を洗い流します。
また、洗浄を行うと鉄部の錆の状態も良く分かってきます。
そのまま塗装すると表面的には綺麗になりますが、錆は塗膜の下で進行していきます。
下地処理として錆を落としていきます。


腐食の進んだ箇所では電動工具も用いて徹底的に錆を落とします。


錆を落とした素地はそのまま放置するとすぐにまた錆びますので
直ぐに錆止めを塗装します。

シーリング、軒先塗装

下地処理の続きのようですが、塗装前の準備です。
窓回りのシーリングを打ち直します。

旧シーリングが通常のシリコンだったために塗膜がのりにくく
塗装の支障となりますので、丁寧に除去していきます。

プライマーを塗布し

オートンを打設していきます。

シーリングが乾くのを待つ間に軒先等の塗装を進めます。

軒天井にはケンエースG2、破風板にはユメロック。

外壁下塗り~上塗り


まずは下塗りから。
サイディングの段差が大きく、ローラーだけでは塗りにくいので
刷毛を使いながら塗り進めます。

それから中塗りへと進みます。

二液型シリコン塗料のロックペイント社製・ユメロックシリコンです。


塗り重ねて上塗りです。

同じ色で雨戸も塗装致しました、より統一されたお宅に仕上がっていきます。

コロニアル屋根塗装

外壁の次に屋根を塗装します。

下塗りでカチオンシーラーを塗布していきます。

中塗り、上塗り材は外壁と同じユメロックです。


今回は中塗りまでを吹付にて塗装し
上塗りはローラーにて手塗りして仕上げました。

手塗りは手間がかかりますが、コロニアルの劣化具合にあわせて
一枚一枚確認しながら仕上げます。