さて今年も残すところひと月となりました。
足場を架設し、工事に着手致しました。
北面は全体的に苔が付着し、かなり汚れが目立ちます。
チョーキングした劣化塗料を取り除くよりも手強い相手ですが、
高圧洗浄機で綺麗に落としていきます。
外構等には火山灰も堆積していましたので、きれいに洗い流します。
外壁補修(震災によるクラック対策)
外壁には震災の爪痕が多く、お客様自ら補修をされてましたが
塗装の前に一度取り除き、適正な下地処理をさせて頂きます。
既存のシーリング材を取り除き、
防水の為オートンを注入していきます。
その上から補強を兼ねてパテを打ちます。
塗りあがった後に目立たぬように表面を仕上げます。
軒天、破風塗装
防カビ塗料のケンエースG-Ⅱ、カチオン形溶剤系塗料ですが、
軒天のように高温多湿となる箇所に適した密着性が高く防カビ効果もある塗料です。
刷毛で際入れし
ローラーで塗って行きます。
破風板、桁はフッ素を用いて腐食防止をはかります。
旧塗膜や腐食した素地を整えてから塗って行きます。
外壁下塗り(カチオンシーラー)~養生
高価なガイナをきっちりと外壁(下地)へ喰いつかせるために
下塗り(カチオンシーラー)を行います。
今回は水性のシーラーですので、簡易養生の状態で下塗りを行っていますので、中塗りに入る前に完全養生を行います。
※養生期間中はどうしても日常生活へのご不便をお掛けしますので、可能な限り短期間となるように努めさせて頂いております。
窓やドア等養生後、いよいよガイナを塗っていきます。
ガイナ中塗り~上塗り、そして無機コーティング
ガイナを扱う上で注意する必要があるのが、希釈率とその撹拌です。
気温や湿度を考慮して希釈率を現場毎に調整していますが、撹拌には最も気を使います。
時間がかかりますが、仕上がりの美しさに影響しますので丁寧に撹拌します。
中塗りから重ね塗りで上塗りを仕上げます。
今回は北面の汚れを防ぐために無機クリアー塗料のコーティングをさせて頂きました。
施主様は長年の苔の付着に悩まれており、塗替え後の対策としてご提案致しました。
これまでガイナの上へのコーティングは不可とされていましたが、
新商品によりコーティングが可能となりました。
ふじ美も初めて使用致しましたが、良い仕上がりとなりました。