フッ素塗料について

高級塗料の代名詞、フッ素塗料の特徴とは?

経験豊富なふじ美塗装が、高級塗料の代名詞であるフッ素塗料の魅力を詳しくご紹介します。外壁塗装でフッ素塗料をご検討中のお客様は、ぜひご一読ください。

1. フッ素塗料に期待できるメリットとは?

フッ素塗料の最大のメリットは、その圧倒的な耐用年数にあります。他の塗料と比較すると、その差は歴然です。

  • アクリル塗料: 5年~6年
  • ウレタン塗料: 8年~10年
  • シリコン塗料: 10年~15年
  • フッ素塗料: 15年~20年 

 

他の塗料の1.5倍から3倍以上という優れた耐用年数を誇り、中には20年以上塗り替え不要で劣化がほとんど見られない事例もあります。この長い耐用年数によって、塗り替えの頻度を大幅に減らすことができ、塗装工事に伴うストレスを軽減できるのがフッ素塗料を選ぶ大きなメリットと言えるでしょう。

ふじ美塗装では、お客様の長期的な視点に立ち、フッ素塗料がもたらすランニングコストの削減と、塗り替え回数が減ることによる生活への負担軽減をご提案しています。確かな技術力で、フッ素塗料の持つポテンシャルを最大限に引き出し、お客様の住まいを長く美しく保ちます。


2. フッ素塗料は多機能で優れた塗料です

高級な外壁塗装や屋根塗装に選ばれるフッ素塗料は、多くの優れた機能を持っています。

  • 優れた親水性による防汚効果: フッ素塗料に含まれるセラミックによる親水性の高さが特徴です。雨水によって外壁の汚れを洗い流す「セルフクリーニング効果」が期待でき、長期間きれいな状態を保ちます。水垢や粉塵といった一般的な塗装の悩みを解決に導きます。
  • 紫外線・熱からの保護: 塗膜が建材にしっかり密着し、紫外線や熱から建物を強力に保護します。紫外線による建物の劣化を食い止め、強度を長持ちさせることが可能です。
  • 防カビ・防藻性: 優れた薬効成分により、カビや藻の発生を抑制します。特に、日光が当たりにくい北側などでも防汚機能を発揮できるのがフッ素塗料の強みです。もしカビや藻が付着しても、フッ素塗料の持つ非粘着性によって簡単に取り除くことができます。
  • 美しい仕上がり: 親水性をより高めるため、一般的には艶有りフッ素塗料が使用されます。これにより、築年数が経過した建物でも新築と見分けがつかないほどのピカピカな仕上がりが期待できます。(最近では、落ち着いた雰囲気の艶消し仕上げのフッ素塗料も登場しています。)

ふじ美塗装では、お客様のご要望に応じたフッ素塗料の選定はもちろん、その優れた機能を最大限に引き出すための丁寧な施工を心がけています。外壁や屋根の汚れに悩まされることなく、美しい状態を長く維持できるよう、最適なご提案をさせていただきます。


3. フッ素塗料に関する誤解に惑わされないことが大切です

フッ素塗料には多くのメリットがある一方で、誤解されやすい点もいくつかあります。

  • 「戸建ての外壁塗装には向かない」という誤解: 「フッ素の塗膜は硬いからひび割れやすい」という話を聞くことがあるかもしれません。確かにフッ素塗料の塗膜は硬いですが、適切な下塗り材(微弾性フィラーや弾性フィラーなど)を使用し、弾性タイプのフッ素塗料を選ぶことで、モルタルの収縮によるひび割れリスクを軽減できます。これは、シリコン塗料や無機塗料でも同様です。
  • サイディングのシーリング部分のひび割れ: サイディングに塗装する際、シーリングの上で塗膜がひび割れるリスクが指摘されることがあります。これに対して弾性タイプのフッ素塗料を塗ると、シーリング内部に熱がこもり膨れを誘発する可能性が出てきます。しかし、フッ素塗料がサイディングに使えないわけではありません。外壁塗装後にシーリングを後打ち施工したり、窯業サイディング用の微弾性フィラーを下塗りしたりすることで、ひび割れの心配なくフッ素塗料を使用できます。一部の建材を除けば、一般的な住宅の塗装工事には何ら問題なく使用可能です。
  • 「一度フッ素で塗装すると他の塗料が使えなくなる」という誤解: 以前はフッ素塗料の非粘着性のため、一度塗ると次回別の塗料が密着しにくいと言われることもありました。しかし、現在ではシリコンエポキシ系シーラーなど、フッ素塗料にも優れた密着性を持つ下塗り塗料が開発されているため、一度フッ素塗料で塗装した後でも、次回以降に別の塗料を選ぶことは全く問題ありません。

ふじ美塗装では、フッ素塗料に関するお客様の疑問や不安に対し、専門知識に基づいた分かりやすい説明を徹底しています。建物の状態や素材に合わせた最適な施工方法をご提案し、フッ素塗料のメリットを最大限に活かした美しい仕上がりをお約束します。どのような些細なことでも、お気軽にご相談ください。